Home > 4月, 2015

第33回金光教東京平和集会ご案内

01e819c2a5be0d6fcf235c65e28855d3f3fcaa4304

 戦後も70年という月日を経て、戦争の悲惨さや平和の大切さが伝わらないとよく言われてきています。その原因は、戦争体験者が少なくなってきただけではなくて、その伝え方に問題があったのではないでしょうか。
 戦後世代が、聞いているだけで受け継ぐという意識が希薄であったこと。そこでは戦争を絶対悪化し、戦争の本質や論理を問うことさえ放棄してしまい、結果自衛隊の肥大化も許してきました。まさに言葉だけの「戦争放棄」状態だからこそ戦争を直視し、本音、本当の言葉で戦争の記憶を語り継ぐ必要があり、参集者の皆様1人ひとりが語る主体となることを願っております。

 以上のような問題意識から、下記の通り第33回金光教東京平和集会を開催しますので、是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。

第33回金光教東京平和集会
 戦後70年を迎えた今日では戦争体験者の高齢化が進み、戦争体験談を聞いたことがないという若者も6割にのぼっています。戦争の記憶を語り継ぐことが年々困難な状況となる中、戦争を「語り継がれる」側の一人ひとりは、次の世代に「語り継ぐ」決意を持って戦争の記憶を学んでゆく必要があるのではないでしょうか。
 そのためには、現代社会に生きる私たちではあっても、今の社会論理で過去の戦争を語るのではなく、その当時その時代の人の味わった苛酷な状況を我が事と捉えながら、その声なき声に耳を傾け、その上で自分だったらどうするかを考えて、未来に向けた教訓とすることが大切です。
 このたびの平和集会は、戦争を支えた論理や戦争の悲惨さを学び、金光大神の信心から平和の論理を確認することを通して、私たち一人ひとりが戦争の記憶を語り続け、世界真の平和を実現する主体となることを願って開催いたします。

テーマ 戦後70年 私たちが語ろう、戦争の記憶を!!

日 時 7月19日(日)11時~15時30分

場 所 金光教館(JR秋葉原駅下車 昭和通り口から徒歩3分)/千鳥ヶ淵戦没者墓苑

内 容
○大人のひろば
 戦争を支える論理や戦争の悲しみをクイズや劇を通して改めて学んでいきます。その上で、金光大神の信心から平和の論理を確認し、私たち一人ひとりが戦争の記憶を語り続け、世界真の平和を実現する主体となることを願って開催します。

○子どものひろば 
東京大空襲を題材にしたアニメの鑑賞や、戦時中の人たちが食べていたとされる乾パンなどを食べ、当時の人たちの思いに寄り添い、戦争の悲惨さや平和の大切さを学んでいき、自分たちに何ができるかを考えます。

○ランチミーティング(昼食をご持参ください)

○平和行進
 金光教館から千鳥ヶ淵戦没者墓苑に向かって行進し、総氏子身上安全世界真の平和実現への熱い想いを発信します。老いも若きも一緒に行進しましょう。
 (行進しやすい服装でご参加ください)

○戦争死者慰霊・平和祈願祭
 不条理にも命を落とされた方々に思いを寄せ、お悼み申し上げるとともに、霊様方の声なき声に耳を傾け、その思いを引き受け改まり、世界真の平和実現を神様に願い、二度と同じ過ちを繰り返さないようお誓い申し上げます。

主催・金光教東京センター
〒113-0033
東京都文京区本郷2丁目17番11号
TEL(03)3818-6321  FAX(03)3818-6323
E-mail tokyo@konkokyo.or.jp  URL http://www.konkokyo.or.jp/center/tokyo/

東京学生寮開寮記念祭・新入寮生歓迎会

IMG_1850 (コピー)

 昨日、4月18日土曜日午後3時から東京学生寮集会室において、開寮記念祭が福田光一運営委員長代行ご祭主のもとに麗しく仕えられ、金光財団代表理事の近藤金雄先生からご挨拶をいただいた。

 新入寮生歓迎会では、全員の自己紹介の後、新寮長秋山君の司会で恒例となった「誰の答えでしょう?」当てゲームで懇親を深めた。例えば「好きな芸能人」や「生まれ変わったら何になりたい」などの質問に全員が答え、誰の答えかを4チームそれぞれ班対抗て当てあう。

 最下位チームには罰ゲームがあるので真剣である。老若男女それぞれ素直な回答、受けねらい色々あるので、裏の裏を読むなどなかなか難しい。A班とB班同率で並んだため、じゃんけんで決めた。

 今年の罰ゲームは、秋山君がタイのお土産で買ってきたなにやら訳のわからない幼虫を揚げた珍味を食べること。B班の班員お気の毒に恐る恐る食していた。

IMG_1853 (コピー)

IMG_1857 (コピー)

IMG_1854 (コピー) - コピー

IMG_1861 (コピー)

IMG_1881 (コピー)IMG_1911 (コピー)IMG_1912 (コピー)IMG_1883 (コピー)IMG_1915 (コピー)IMG_1919 (コピー)IMG_1923 (コピー)IMG_1924 (コピー)IMG_1930 (コピー)IMG_1938 (コピー)IMG_1941 (コピー)

東京学生寮花見大会

012f4298ed6186a8f940e1f9791f8c21b710d15e46 (コピー)

 ブログにあげるのが大変遅くなってしまいました。去る4月4日土曜日午後6時から、恒例の東京学生寮花見大会を催しました。

 今年は開花してからあっという間に満開となり、花が残るかと心配しましたが、今度は何と寒波来襲。そのおかげで花は大丈夫でしたが、あまりにも寒いので当日空室となった215寮生室で開催しました。今年も中畑様ご夫妻による焼き鳥屋台の出張があり、妻も昨年に続いてもつ鍋を用意いたしました。

 焼き鳥が確か200本、もつ鍋大鍋2つ分があっという間に空に。さすがに若い。またこの日はこれも花見の日に開催することが恒例となった寮生会総会が午後9時から集会室で持たれ、今年の新寮長、役員が決まりました。

 その後も大いに盛り上がり、案の定日今年も日をまたいでしまいました(*^_^*)。

01ad4408c1752c9e236667509fb18772c8e83f7a4b (コピー)

01f5e5265e3946b766e9989d7f5dd6ca49079ec106 (コピー)

016ea30ea57417df80c71769a5ef5d2c63557e466f (コピー)

0196ef4620e309a5c78105ec97508da9dd2922316a (コピー)

高齢のもつの