Home > 9月 18th, 2014

東京学生寮9月の月例祭・食事会 終

0189c8f3ac0fd779513c6d6cfa2c82600048108eb3

 神様のものさしを持つために、逆から考えたり、複眼思考や思い込み、先入観を払うことなど述べてきたが、一つ言い忘れたこととして、あるものをないかのように生きることと、そしてその逆でないものをあるかのように生きることである。

 私は1959(昭和34)年、金光教立教100年生まれ。新人類のはしりだとか、高度経済成長の申し子世代とか大学紛争が終焉を迎え、右傾化の始まり世代とか色々と言われるが、すでに小さい頃から物には不自由しなかった。

 あることが当たり前で、ひもじい思いやさもしい思いもしたことがない。まして今の若者世代の子たちが、当たり前のことが実は当たり前ではないことになかなか気付くのは難しい。だからといってすでにあるものを棄てることはできない。

 そこであるものをないかのように、持っているものを持たないかのように生きる。つまり失って初めてそのありがたみがわかるのだが、失う前に例えばもし電気がなかったらとか、大切な人がいなくなったとかの場合にどうするかということを常に想像していく。

 するとそのありがたみが本当に実感できるはずだ。となるとちまちましたことにあまり拘ることがなくなり、心に余裕ができる。

 そして次に今度はないものをあるかのように、見えないものを見えるかのように生きる。神様や御霊様は目には見えない。

 知人に二、三人、御霊様が見える特殊な能力を持っている人もいるけれども、見えないとしても、存在すると感じて生きていく。

 するとそこにも感謝の心が必ずわき起こってくるはずだ。以上、神様のものさしを持つにはどうすればいいかについて聞いて頂いた。

01f09fa6217c619fb2c78508948992d138a0c3fed0
017504d50eb6edbccdecffe1169d8421216c0047cb 
 
 次に食事会。二人のOGも来てくれ、中国からの留学生男女お二人による中華のスペアスペアリブ、卵とトマトの炒め物、辻井主事からマロニー中華サラダと水餃子入りスープが振る舞われた。今回のスペアリブも初めての味で超美味であった。

01de350cc68b76d996941d1757b483e11b0e35611a

0132cbde66859266f19e4b02b605b148f2be5ee850

01ea5aa55903e638bcf123e644c7c90b25debb292c

 続いて、今月の誕生月のU君とIさんがお祝いされ、何と今年も私たちの9月11日の結婚記念日をお祝い下り、かわいいケーキとドレッシングを頂いた。本当にうれしい限りである。(涙)おわり