« | »

「宗教者九条の和」主催 第5回憲法講演会

 昨日、港区南青山の梅窓院・祖師堂において、「宗教者九条の和」主催 第5回憲法講演会が開催され、私辻井と国際センターの楠木先生が出席いたしました。

 まず、「憲法・原発 改めて民主主義を考える!」と題して、元国立市長の上原公子氏の講演、続いて特別講演として、福島県富岡町の住民で避難者の古川好子氏の講演がありました。その後、カトリック大阪教区補佐司教松浦悟郎氏と日蓮宗僧侶小野文珖氏と講師2名によるシンポジウムがありました。以下に講演の概要と、シンポジウムにおいて会場から出された質問への回答を記します。

 上原公子氏  原発と戦争は、日常を突然引き裂かれる意味で同じである。しかし、戦争は復興ができるが原発事故は復興不可能という意味で原発の方が酷いといえる。辞職した井戸川克隆町長に先日出会ったら、「福島のことは言うてくれるな」と言われた。福島の現状を知ってもらい、福島の物品を買うなどして少しでも復興のお役に立とうとしている私たちにとって戸惑いを覚える言葉だった。

 福島の現実は非常に複雑である。避難したくても避難できず、とどまっている人々は少しでも安心できる言葉がほしい。除染が進み、福島の野菜が食べてもらえるよう期待する。しかし、「福島の野菜を食べましょう」というかけ声が福島の子どもたちの避難の障害となっていることもまた一方にある。「福島を逃げるのか」という批判やプレッシャーもあり、復興に関して内部で争いが起きる。これが現実である。

 私たちは「福島と共に生きる」という言い方をするが、これは客観表現であり、相対化、対象化している。「福島を生きる、福島に生きる」と一人称の関わりが必要である。それは様々な複雑な問題をも引き受けての対応である。それが真の民主主義ではないか。

 憲法で一番大事なのは「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」との第97条だと思う。 全ての人間が個人として尊厳を尊重されるというその権利をどう実現していくか、その原動力の根源が民主主義である。それはこれまでのようなお任せ民主主義ではなく、参加型のそれぞれが政治や社会に責任を持って行動していく真の民主主義である。もちろん民主主義も先の総選挙のように間違うこともあるが、それをまた正していけるのも民主主義である。

 古川好子氏  福島第1原発と第2原発にはさまれた富岡町に住んでいたが、3月12日朝避難命令が出て今日まで2年間、1万6千人の町民が47都道府県に避難をされている。まさかこんなに長期にわたるとは予想もしていなかった。津波で家屋流出という被害に遭ってなかったので、とりあえず、とりあえずと避難しているうちに家族バラバラの状況に余儀なくされている。

 その間、申請し許可を受け家に帰れたのは、全てこちらも都合がついたとして計7回、時間にしてわずか20時間でしかない。これが帰宅という事実である。「人は忘れることによって生きていける」と言われるが、自宅に帰るたびにあの日に引き戻される。家に帰るとあの3月12日から全く変化していない現実に愕然とする。家の中は雨漏りしてカビだらけ、動物の進入した痕跡、家の前で初めてイノシシを見た時は恐怖を覚えた。雑草は生い茂り、たいした距離でもないところを玄関までたどり着くのに大変苦労する。何も変わらない。何も動かない。全く先も見えない絶望にも似たような気持ちだ。

 ところで避難者は早く除染して帰してほしいと要望していると言われている。国は警戒区域を再編して年間20シーベルト未満の地域に帰還を進めている。しかし、実際私の周りで自宅に帰れると思っている人はいない。子供を持つ親はもちろん85歳の父もあそこには帰れないと言っている。帰りたいとは心情的に誰もが思っている。しかし、現実的にはほとんどの人があきらめているのが現状。

 今月初めに復興庁が住民意向調査の結果を発表した。現時点で戻らないと考えている人が40%、戻りたいと回答した人が15.6%、世代別にみると40歳未満で55 %以上の人が戻らないと回答。戻らない理由の第一は放射線への不安。第二が原子力発電所の安全性への不安。私自身は戻れないと思っている1人だが、戻りたい人を決して否定するものではない。しかし、15%の戻りたいと回答した人は現実的に生活をすると考えているというよりは「いつかは帰りたい」、「もう一度あの家で暮らしたい」という心の叫びを答えたのではと思えてならない。

 いち早く戻ることが復興という現在の流れにも疑問を持つ。そこには戻る、戻らないという選択肢は見当たらないと私には思える。将来的に確実な復興をと考えたとき、今現在戻らないと決めるしかなかった世代、それらの世代をこれからどう援助し、見守っていくのか、それこそが重要だと感じる。

 福島再生、福島復興といわれ、住民が徐々に戻って震災前の状況に近づいているようにいわれがちだが、状況はそう単純なものではない。仕事をし収入を得なければ生活の再建は望めないし、大人以上に子どもたちも大切なコミュニティがあった。それら失ったものを少しでも補おうとした苦渋の決断ともいえる。低くなったといわれる空間放射線量は未だに震災前の10倍。また友人の子どもは甲状腺に異常が出た。子どもたちだけでも県外へという要望もかなえられていない。

 ただ、早くから土地の除染に取り組み、結果を挙げている農家の人々がいる。だから福島のものが全て汚染されていると叫ぶ気持ちはない。ましてや多くの人々が福島で暮らしている。しかし、私の周りの多くが感じている不安はまだまだ根深く残っている。

 事故後基準値が帳尻あわせのように発表された。現在の基準値も信じられない。また何ヶ月か、何年か後に「実はあの時」と知らされる恐怖がある。警戒区域は除染で出た廃棄物の袋詰めが山積みになっている。除染で出た汚染水の貯蔵タンクは林立して毎日増える一方。それを目の当たりにして安心して暮らしていけるものか。この除染も屋外だけで屋内はない。甲状腺検査も思っているほど進んでない。私は現在50歳、私も周りの同級生が今年はインフルエンザになったとかマイクロプラズマが発症したとか聞く。加齢や疲れとも思うが、もしかして被曝して免疫力の低下かもしれないという不安を抱かざるを得ない。また早産も多い。

 今皆さんが思う福島はどう見えるか。復旧、復興に邁進している。避難者を一日でも早く帰還させようと奮闘している。しかし、実際は重い現実と恐怖を感じてそれらの流れに乗れずにいる。私たちは分断され続けている。大きくは強制避難と自主避難という形。そこには賠償金という大きな壁がある。また強制避難者は震災後の居住状況や放射線量によって細かく線引きされ、小さく分けられる。分けられるごとに避難者同士が理解し合えなくなり、小さくなるごとに実際の声が外に届かなくなる。その結果誰かにとって都合がよい声だけが拾い上げられ、その誰かの思う方向に向けられていると思えて仕方がない。

 震災の復興にはスピードが大事だといわれる。確かに津波被害が未だにほっとかれているのは異常だ。しかし原発事故の復旧にスピードは大事か。本当に誰もが納得する安心、安全よりスピードが優先されるべきものか。「福島はもう大丈夫、とにかく早く帰還させる」、その先に原発の再稼働、新設がないと言い切れるか。今福島から聞こえる声は決してウソではない。しかし、それが全てでもない。できればどのようなものがあるか、目をこらし、耳を澄ませて聞いてほしい。先ほど戦争と原発は同じだとあった。私たちが我慢することで国の経済がよくなるといわれているような気がする。まさしく戦争の時は我慢を強いられた。この流れをどのように止めていけばいいかわからないが、せめてその一助にと今日ここでお話した。

 シンポジウム  会場からの質問1 「大変厳しい政治状況の中で、憲法9条を守るために具体的にどう行動すればいいか」

 上原氏「私たちは経済に負け続けている。これまでのように政府や企業にお任せだけのあり方では結局経済の論理に平和も安心、安全も負ける。原発も大企業も同じで、お任せの象徴たる誘致だけではない、地方が自立した経済を立ち上げなければならない。それは非常に難しいことではあるが、真の民主主義への決意と実行で決して夢ではない」

会場からの質問2「福島原発30キロ圏内は国が買い上げ、放射能研究エリアにして汚染廃棄物を全てここに集めて隔離し、廃炉のための技術研究所とすればいい。そして避難者の皆さまには新しい街を作って放射能を心配しないで生活してもらう。除染よりは新しい街を作るという思いが強いがどうか」

 古川氏「私が思っていることが全てではないが、私自身もそう願っている。除染をしてわざわざ汚染されてない地域にも汚染を散らすことはしないでほしいと願っている。できることなら、悲しいことであるがすでに汚染されたあの地域に集めておけば他のところで被曝の心配をしなくてすむと思う。ただ、新しい街は非常に難しい。高齢の方たちは富岡に思い入れが強いが少し若い世代は今いるところで新たに生活を始めようという気持ちにもなっているし、故郷とは離れるが若い世代が独立して新たな場所で家庭を持つように、故郷からは離れたが、故郷はあそこだよといえることが徐々にできていくのではと思っている」

Trackback URL

Comment & Trackback

No comments.

Comment feed

Comment





XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>