Home > 7月, 2010

第28回金光教東京平和集会 3

 さて航空機からの爆弾攻撃によって戦争のあり方が決定的に変化した。それは、「戦闘員」と「非戦闘員」、「前線」と「銃後」の区別がなくなったことだ。実は戦争にもルールがあり、「戦時国際法」で最も長い歴史をもつといわれる条項は、「非戦闘員の殺傷禁止」。「戦争に一般の国民を巻き込むな」ということだ。
 
 しかし、第一次大戦頃から全ての国民を動員した「国家総力戦」という戦争になる。そこで「戦争を早く終わらせるための空爆は人道的である」という「戦略爆撃正当化論」というのが出てきた。

 それは第一次世界大戦の地上戦で膨大な犠牲者が出たことによって、唱えられ始めた。この「戦略爆撃正当化論」によって東京大空襲も原子爆弾投下も正当化された。しかし、どう考えても一般市民を巻き込む「無差別爆撃」であったことは火を見るより明らか。

 この戦争を早く終わらせるために民間の犠牲者は、やむを得ない犠牲、つまりネセサリーコストという言葉一つで片付けられてしまった。この言葉はイラクに攻め入った米軍の攻撃で、イラクの民間人が多数亡くなったことについてどう思うかと聞かれたときの米軍兵士の答えだ。

 このネセサリーコスト、やむを得ない犠牲という思想は、今も昔も変わっていないのだ。

「敵機は何を狙ってくるか-10万、20万の爆死にも驚くな」

 これは太平洋戦争時の総督府防衛総本部顧問陸軍中将菰田康一(こもだやすいち)という軍人の言葉だ。『国民総力』昭和19年710号という雑誌に掲載されたもので、「敵機は何を狙ってくるか-10万、20万の爆死にも驚くな」というタイトルの文章。これは東京大空襲のまだ前の昭和19年の段階だ。

 「都市爆撃について死ぬ人がたくさんできます。東京の爆撃をある1つの想定の下にしますと、約10万人の人が死ぬことになります。

 (中略)しかし、東京の人は、70万から80万であります。その中で10万人死んだところで、東京はつぶれもしないし、日本全体を考えると10万人死んだところで驚くに値しません。10万、20万死んだところで大丈夫なのであります」と。

 驚くなと言われても、驚きます。人の命を単に数字で見ていたに過ぎなかったという証言です。

 そしてこれは現在の日本も同じ。有事法制が整備され、国民保護法が議論されていたとき、当時防衛庁長官であった自民党代議士久間章生(きゅうまふみお)氏は、「国家安全のために個人のいのちを差し出せとはいわない。が、90人の国民を救うために、10人の国民の犠牲はやむを得ない」と言っている。

 この人は「原爆はやむを得なかった」と発言して、物議をかもした。この10人はつまりネセサリーコストとして片付けられる。

 この10人に入ったら悲惨。何を考えているか恐ろしい限りだ。(つづく)

第28回金光教東京平和集会 2

IMG_20100718_0001 10分休憩の後、「大人のひろば」(イーストホール)と「子どものひろば」(いずみホール)が開催された。「大人のひろば」は不肖私が司会、国際センターの越智晴江さんにはクイズを担当していただいた。私の担当ということもあり、何回かに分けて少し詳しく紹介したい。

「大人のひろば」では、今日戦争というものがハイテク技術の進歩、メディアの扱い方等々でますますその本質が見えにくくなっており、そこで戦争の本当の姿、戦争の不条理さを伝えることをまず1つのポイントにおいた。

それから、私たちは空襲や歴史上初めて原子爆弾が投下された国として、被害者の立場から核廃絶や戦争反対を訴えている。そこではどうしても「戦争は悲惨で平和は大切」といった言葉だけの反対にとどまり、「核廃絶」「戦争反対」のメッセージが国際社会になかなか届く力を持ちえない。

そこで2つめには、単に過去の戦争をふりかえるだけでなくて、日本が戦った太平洋戦争から今日のイラク戦争に至るまでの戦争の実態は「今も昔も変わっていないこと」を知り、その歴史と現実に学び、そこから教訓を導き出すことにポイントをおいた。

そこでクイズの1問 太平洋戦争開戦時のアメリカ大統領は誰だったでしょうか?。
1番 トールマン
2番 ルーズベルト
3番 マッカッサー

IMG_20100718_0002 正解は2番。その後、当時中学生だった関口さんから、昭和20年に敵の大将であるルーズベルトが亡くなった時の様子をお伺いしながら、当時の国民は完璧に教育(戦争プロパガンダ)されていたこと、戦争の思想の根本は、「私たちは正しい、悪いのは向こうだ」との一言で言い切れることを押さえた。

次に、「なぜ日本はこの戦争を始めたのか」を南の国々の人々にどのように説明していたかについて、日本軍が生卵をかき混ぜながら説明している漫画を紹介した。(一番上の写真をクリックして下さい。写真が大きくなります)

「コノ白イトコロ、コレ白人。コノ黄色イトコロ、コレ亜細亜人ネ。イマ、亜細亜人、白人ニ囲マレテルネ。白人ニイジメラレテルネ。ワレワレ亜細亜人、タイヘン面白クナイ」

「ソコデ日本、戦争起コシタネ。世界ヲユサブルネ。引ッカキ回スネ。ホラ、ゼンブ黄色くナッチャッタ?」

当時の日本国内では「大東亜共栄圏」という標語が唱えられ、日本のアジア侵略支配を正当化した。

続いてクイズ2 昭和20年の終戦当時の男子の平均寿命は約何歳だったでしょう?。

1番 24歳
2番 37歳
3番 42歳

IMG_20100718_0000 正解は1番。その後、当時大学生だった服部さんから、目の前でB29に突っ込んで死んでいく同じ世代の若者たちをみて、悔しさで一杯だった等のお話を承った。服部さんは今年85歳。軍隊に徴用された戦中派最後の世代。服部さんは理科系の学生だったので軍隊に行かずにすんだ。しかし、先輩や友人の多くは戦死してしまった。服部さんはこのことを多く語らない。無念で一杯だったと思う。

そこで戦争の不条理さについて、戦争は必ず若い方から、社会的弱者(貧困層)から犠牲になっていくことを押さえた。

そして戦争で最も恐ろしいことは、人間が人間でなくなることであり、軍人勅諭では、「義は山嶽よりも重く、死は鴻毛よりも軽し」と虫けらや鳥の羽より軽かったこと、そして人の命は現在では虫や羽どころか、単なる数字、消耗品、必要経費(ネセサリーコスト)であることを紹介した。(つづく)

第28回金光教東京平和集会 1

IMG_20100718_0006第28回金光教東京平和集会は、一気に梅雨が明け、灼熱の太陽光が照りつけた7月18日、金光教館(東京教会)イーストホール、いずみホール、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を会場に、約200名が集まり開催された。

このたびも「学ぶ」、「行動」、「祈る」の3本柱のもと、「学ぶ」ではアートディレクターの水速信孝氏による戦争体験紙芝居「大阪大空襲と学童疎開」、「大人のひろば」、「子供のひろば」をもち、「行動」では、金光教館から千鳥ヶ淵戦没者墓苑までの「平和行進」、そして「祈る」では、墓苑の前での「祈りのつどい」を開催した。

IMG_20100718_0005 12時、総合司会の森本幸恵さんが開会を告げ、早速に水速氏の講演が始まった。水速氏は、京都市立美術大日本画科卒業。1958年にNHKに入局。テレビ美術デザイナーとして、「雲のじゅうたん」、「夢千代日記」などの美術を担当された。1990年に定年退職後、フリーの舞台・テレビ美術デザイン アートディレクター、画家として活躍されいる。

その水速さん、幼少の頃は大阪市天王寺地区でお育ちになり、国民学校5年生の時、1945年3月13日の大阪空襲とその年の8月9日、疎開先の佐賀県で長崎に落とされた原爆に遭遇された。

IMG_20100718_0004 戦後60年近く戦争の記憶を絵に描くことができなかったそうだが、戦争へと舵を切るかに見える日本社会の動向を憂い、2006年のご自身の個展を期に、戦争を知らない世代に伝えなければと、目に焼き付いたあの戦争の記憶を15枚の水彩画にして、それをもとに紙芝居を制作され、現在は小学校や学童クラブで読み聞かせの活動をされている。

水速さんは紙芝居のプロではなく、画家。いわゆる本職の紙芝居調ではないが、絵を示しながらの淡々とした語り口に、逆にその悲惨さが伝わってくる。真っ先に跡形もなくなっている彼女の家に行ったことや、数日後に自転車で墜落したB29を見に行ったお話、疎開先の佐賀県で原子爆弾を見たお話等々、人間の底力というか、たくましさというか、私がもしその場にいたらどうであったか、と私は深く考えさせられた。

IMG_20100718_0003最後に焼夷弾の詳しい説明の後、水速氏は、生きたくてもいのちを奪われた人たちが大勢いたことや平和の尊さを語り継ぐことがあの戦争を生き延びてきた私の自身の使命だと語られた。(つづく)

 

「運動」推進信徒集会が開催

 昨日は、東京センターにおいて、「運動」推進信徒集会が開催された。講師は、育成部次長の藤原正幸先生。実は藤原先生は、私が布教部に入部したときの直属上司。手取り足取り一から教務を教わり、大変お世話になった先生。そこで忘れないうちにこちらを先にご報告したい。

 こんにち運動発足10年目を迎え、今後継続するのか、新たな運動を生み出すかは今のところ決まってないが、10年目の今としてこの運動とは何であったかを押さえ、次のステップへとしたいことが述べられた。

 運動の方向性については、○教会や家庭で取り組んでいる信心実践が、そのまま運動実践である。○運動は、自分が頂いてきたおかげを自覚し、「神が助かることになり」と神様が仰せになる信心を目指すものであり、神と人との関係を深めていくものである。○本部広前や教会に参拝して、お取次ぎを頂くことが、信奉者としてあるべき信心生活の基本であり、運動としてとりわけ大切な取り組みである、とされた。

 そして「あいよかけよの生活運動」とは、信奉者一人ひとりが「神様にお喜びいただける」信心生活になっていくことを目指す運動と押さえられた。

 さらに、運動実践の事例として「願い願われる関係」、「教会参拝の意義」、「神様の願いを分かる」との三つの事例が紹介された。その後班別懇談の後、全体懇談で質問や意見が出された。

 「講師が紹介された事例が運動実践から出てきたものか、通常の信心の範囲なのか」、「運動発足時教規が改正されたが、それは運動と連動しているのか」等の質問、「運動の文言が抽象的過ぎ、多くの解釈を生み出している。10年も続けているのなら、その都度整理しながら子供にも分かるような具体的な表現で説明してほしかった」等の意見が出された。

 私はこれはひとえに本教の「運動論」の問題として聞いた。普通運動とは、ある具体的な目標を掲げて、それを達成するための活動や実践をいう。その目標は具体的なほどその成果が見えやすい。

 しかし、本教の運動は目標が抽象的、理想的であり、また長期に継続するために成果として現れにくい。それは本部当局が本教信仰の特質でもある自由や多様性を重んじるためだ。具体的にわかりやすくすればするほど、信心を拘束、固定化してしまうと危惧しているからである。

 勢い、このたびの講師の押さえにもあったように、「教会や家庭で取り組んでいる信心実践が、そのまま運動実践である」という表現になってしまう。しかし、この運動に真剣に取り組む方々ほど、「それではこの運動を起こす意味があるのか、普段の信心と同じであれば、それでいいではないか」と。

 この議論は、実は私が布教部時代、前運動の時から続いている。私も確か森定内局の時に一度だけ運動に関わる会議のメンバーに選ばれたことがあるが、その時にこの「運動」は、一言で言えば「布教運動」なのか、「信仰実践」運動なのか、「信仰自覚」運動なのかと質問した覚えがある。つまり、性格を明確にしないとそれはいわゆる「運動」にならないのではないかと。

 この問題が今も続いているように思う。もちろん、このことについてはその都度議論されてきていることと思うが、一ついえることは自由と多様性を重んじ、具体的な取り組みをそれぞれ現場に任すのなら、任せ放しにせず、教会の取り組みは各センターが、各教区の取り組みは本部教庁が情報として収集し、それをまた各現場に還元していくことがいるのではないか。

 それこそが本当に自由と多様性が発揮できるのであり、今のままでは結局運動を展開しているのか、していないのか、成果はあがっているのか、あがっていないのか、よくわからないままにただ看板を掲げているだけということのなりかねない。そんなことを私自身思った集会であった。
 

中日が珠玉のプロ野球新記録

 やったぁ!!。快挙。すごすぎる! 中日が珠玉のプロ野球新記録、5試合連続完封勝利を打ち立てた。山井に始まり、中田、チェンが完封。プロ2年目の岩田が初先発、初勝利、浅尾、高橋で完封。そして昨日の横浜戦は、先発のネルソン以下、7人の小刻みな投手リレーで11回まで無失点。その裏、和田がサヨナラ打を放ち、勝利をもぎ取った。

 昨日は、衛星放送で中継があり、ちょうど最後の和田のサヨナラヒットを見ることができた。試験中の息子とバイトから帰ってきた娘ら家族みんながたまたま揃っており、わが家は優勝以来の雄叫びでわいた。巨人、阪神も調子はいいが、ようやっと勝っている感じ。まだまだいけるのではないか。後半戦に期待が持ててきた(^_^)v。

 お陰様で東京平和集会も好評のうちに無事開催でき、誠にありがたいことであった。すぐにでもご報告を申し上げたいところだが、平和集会前にためにためた雑用と、集会の残務等々、またまた更新間隔が開いてしまい失礼。今しばらくお待ちください。ぼちぼちご報告申し上げたい。

 一気に梅雨が明け、本当に暑い毎日。皆様も御身、お大切に、それぞれのご活躍をお祈り申し上げます。

参議院選挙に思う

 民主党大敗。その原因は、菅直人総理の消費税10%発言という。ではなぜ同じ10パーセントを主張している自民党が勝つのか。これは民主も自民も同じなら、かつて指示していた自民党の方が愛着があると、元々自民党シンパの方が戻ったのだろうと思う。

 それが敗因の一つ。それから決定的なのが「子ども手当や高速無料化を言いながら、財源がなかったから消費税増税とは納得がいかない。ないのならはじめから言うな」ということであろう。いずれにせよ、またまたねじれ国会。衆議院でも与党は三分の二を持っていない。いかにも厳しい。

 昨日は東京センター所内懇談会があり、東京センター職員の研修を兼ねた「社説報告」があった。担当職員が新聞の社説を要約し、コメントする。それをもとに職員で議論する。昨日は、選挙に関しての朝日新聞の社説であった。

 それを受けての議論のテーマは「金光教と政治」。今日まで金光教は厳格ともいえる政教分離の考え方をとってきており、政治に対して距離をとってきた。果たして今後もそのスタンスでいくのか、あるいはもはやそのような時代ではなく、積極的に金光教として関わっていくべきではないか。その時の政治とは、宗教とは、教団とは、について議論した。

 結論は出なかったが、私は宗教の政治化は絶対に避けなければならないが、政治を全く違う領域のものであると距離をとるのもどうかと発言した。つまり、金光教として政党を作ったり、ある政党を支持するということは、これは慎むべきである。

 しかし、世界人類を救済する金光大神の信心から、ある方向性、羅針盤を理念として打ち出すことは必要ではないか。具体的な提言表明には異論はあると思うが、日頃から金光教が目指す世界とは、人類とは何か、その世界観や人間観を金光教人一人ひとりが真剣に考え、議論することは大事だと思うと。所内懇でそのような発言をさせていただいた。

 

 

善意の連係プレー

 この時期は必ず折りたたみ傘を鞄に入れて持ち歩く。安物はすぐに壊れるので、最近思い切って買ったやつだ。ビジネスバックの一番表側のところに入れているが、頭の柄の部分だけは外に出てしまっている。
 
 先日出張の帰り、寮での所用の時間に遅れそうになり、急いで帰っていた時のこと。武蔵小金井駅のホームに着くや、私は小走りでエスカレーターを降り、改札に向けてさらにスピードをアップしかけた。その時、後ろから追いかけてくる足音が聞こえたかと思ったら、肩をとんとんとたたかれた。振り返るとある女性。

 私はとっさに「あ、傘を落とした」と気がついた。エスカレーターの途中くらいで何か音がしたなと思っていたからだ。その方向を見ると、別の女性の方が傘を高く上げながら「これこれ」と合図して持ってきてくれた。深く頭を下げて「すみません、ありがとうございます」とお礼を言った。最初の女性の姿はもうなかった。

 実はその日、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「東京平和映画祭」の帰りだった。この時、もしこのお二人の連携がなければ、さっさと駅の外に出てしまう私を見失い、傘を駅に預けるしかなかっただろう。   

 そのまま帰った私は、恐らく傘を落としたことにも気がつかず、認識するのは最短で次の日の朝であったろう。その時にはエスカレーターでのかすかな音などは忘れてしまい、まずは代々木の施設や新宿からのバスの中かもと、遠い方から順番に探すことになったであろう。

 その労力を思うと、このお互いに知らない女性二人の善意の連携に大変助けられた。一人の方は傘が落ちた瞬間に「まずは私を捕まえなければ」と、とっさの判断で追いかけてくれ、一人の方はしっかりと拾ってくれたことと思う。どこのどなたかは存じ上げないが、深く感謝申し上げる次第である。

「目くそ鼻くそを笑う」

 「目くそ鼻くそを笑う」。初っぱなから下品な言葉で申し訳ないが、最近上は政治家の選挙演説から、下は身近な「だべり」に至るまで、このことわざがまさにピッタリの人や言説がなんと多いことか。

 この諺は、「自分の欠点も知らずに、他人の欠点をあげつらう」という意味だが、まあ、人の粗探しばかりして、べらべら、べらべら。それでストレスを発散してすることができるのなら、まあそれでいいと思うが、だらだらと聞かされる方はたまったものじゃない。

 ネットの中ではもっとひどいらしく、上は有識者らのメーリングリストから、下はちまたのWEB掲示板までとんでもない言葉が飛び交っている。なぜ、上、下分けているのだと思われるかもしれないが、かつてはやはり政治家や学者、有識者はそれなりの見識があった。

 日本社会は、いつ頃からこんなでたらめな、情けない有様になってしまったのだろう。金光教祖は「『今月今日で一心に頼めい おかげは和賀心にあり』という見識を落としたら世が乱れる。神のひれいもない。親のひれいもない」と仰っている。かく言っている私自身が「目くそ」にならないようにしなければ・・・・。

 昨日は、小田急線の新百合ヶ丘である会議があり、その帰りの電車で以上のようなことをつらつら考えていたら、寮の韓国からの留学生から、ある事柄に関して丁寧なお断りのメールが入った。

 あ、今の日本人に足りないことの一つは、この「お断り」だと。私はこれまで3つの「お」を提唱してきたが、一つ足して4つにしたい。すなわち、「お陰様とおことわり、お互い様でお先のどうぞ」と。様々な恩恵に対してお陰様というお礼の気持ちと、何事もしていくときに、事前の連絡や承認、お詫びの気持ちは大事である。そこに謙虚で深い見識が持てるのではと思う。

Next »