私は、脱原発依存社会に向けて、私たち1人ひとりから国家に至るまで、考え得るあらゆる努力をすべきであると思う。
産経新聞と読売新聞は、今日の社説で再稼働を主張しているが、「果たして福井県の大飯原発の再稼働は必要でしょうか?」。「本当に原発抜きでは電力が足りず、日本の経済がガタガタになり、立ち行かなくなるのでしょうか?」と問いたい。
原発がなくても、武田邦彦氏のように電力はそんなに不足しないという識者も多いし、「そもそもこんなに電力が本当に必要ですか?」とも問いたい。原発をやめればいきなりロウソクの時代が来るような、「夏の暑いピークにエアコンをつけずに大丈夫か」と脅されると人間は弱い。東京都下に住む私たちは計画停電も経験し、確かに不便ではあった。
もちろん、しょっちゅう停電となると社会生活が成り立たなくなるが、知恵を絞ればそう辛抱せずとも乗り切れるのではないか。そしてこれまでの電力を増やすことによって、その消費する物がどんどん増えるといったあり方、つまりは電力の大量消費が豊かさであり、進歩であるという考え方も変えていかなければと思う。
原発容認派は、よく日本の経済成長を持ち出してくるが、今の経済成長が財政支出と金融の拡大による成長の粉飾であることはもう誰でも知っている。つまりは借金に借金を重ねて何とか維持しているのが今である。この機会に人間の生き方の問題、生活の問題として考え直す時期に来ているのではと思う。
また、盛んに安全性をアピールしているが、福島原発事故の原因が津波だったのか、地震だったのかという疑問に確たる答えも出さずに、どうして安全がいえるのであろうか。事故後の原子力委員会にしろ、保安院や政府にしろ、あの狼狽ぶりを見せられて、どこをどう信用しろというのであろうか。
この問題で何よりも大切なのは、いのちの問題であり、その上での生活の問題である。福島第1原発の20㎞圏内には、人間がいなくなった。「人間がいないのに電力がいるのですか」というのが根本の問題である。ここに私が以前から指摘している「ネセサリーコスト」(必要経費)という「犠牲のシステム」の問題がひそむ。これについてはまたの機会に触れたい。
何はともあれ脱原発は、これまで原発に傾けてきた財と英知を国家大のプロジェクトとして結集すれば十分可能ではないかと思う。今後の日本の方向性が世界の動向をも決めるといっても過言ではない。日本国民1人ひとりが真剣に考え、真の民主主義を発揮する時が来ていると思う。
※明日25日から、息子の引っ越しで車で勝浦に帰省します。当分また当欄をお休みします。
○最終日は恒例で平和学習見学。ただ、今年は沖縄自体が初めての子も多く、沖縄の芸能や文化も学ぶために、玉泉洞のある「おきなわワールド」にも立ち寄った。
○まず最初に那覇教会に参拝。お届け後、林雅信先生先唱のもとに御祈念、その後先生から、「1月に沖縄の宗教者や行政で行った摩文仁の丘の清掃日は、それまで2週間ほど雨か曇りかの天気が続いた中で、晴天のおかけを蒙り、またこのたびの遺骨収集も天候のおかけいただいた。いつも御霊様と共にあり、喜んでいただいていると思う。皆さまの身の上にも必ずおかげとなってくる。どうぞ、この貴重な経験を生かして、これからも元気で頑張ってほしい」とのお話を承った。
○次に毎年必ず訪れる「ひめゆりの塔」、ここの資料館は何度来ても暗澹たる気持ちになる。下の写真は沖縄陸軍病院第三外科豪付近にある豪の入り口。映画で見た内容が実感として迫ってくる。
-thumb-400x298-887.jpg)
○続いて、ひめゆりの塔から東に車で20分ほどいったところにある玉泉洞。とてつもなく広く、大きい。
-thumb-400x300-893.jpg)
-thumb-400x300-902.jpg)
-thumb-400x299-899-thumb-400x299-900.jpg)
-thumb-400x300-907.jpg)
○そこからまた車で20分ほど内陸に入った南風原(はえばる)というところにある陸軍病院第20号豪入り口。首里城を放棄し、南下途中、艦砲射撃を避けるため、海岸から一番離れた中央の山間部に大規模な壕が掘られた。ガイドの方から説明を聞く。予約していくと説明を受けることができるので、皆さまも沖縄に行かれた際は、是非お立ち寄り下さい。
-thumb-400x300-913.jpg)
-thumb-400x284-916.jpg)
-thumb-400x298-919.jpg)
○映画「ひめゆりの塔」に出てくる、女子学生が壕から出て、水場がある井戸へと向かう道。ここで多くの女子学生が死傷した。
-thumb-400x293-922.jpg)
-thumb-400x300-925.jpg)
○私は、全く整備されていない時代から毎年訪れていたが、この沖縄陸軍病院南風原壕群から飯あげの道を通って歩いて行くと、反対側にある南風原文化センターに行けることを初めて知った。この南風原文化センターも平和学習の施設としては穴場であるが、内容も充実しており、是非訪れてほしい場所の一つだ。
いつもなら、ここから空港へ向かう途中の豊見城(とみぐすく)にある「旧海軍司令部壕」に寄るのだが、今回は時間がなく、南風原文化センターにある昔のおもちゃなどで楽しく遊んで帰った。
今年も万事にご都合お繰り合わせを頂き、20日深夜に無事に帰寮した。また来年も是非行きたいとの声に感謝。(おわり)
-thumb-400x295-928-thumb-400x295-929.jpg)
-thumb-400x298-931-thumb-400x298-932.jpg)
-thumb-400x294-934-thumb-400x294-935.jpg)
●最終日の夜は、林先生のご子息がされている「ヘルシーダイニング キュアハート」http://r.gnavi.co.jp/f124400/」での懇親会。
●中村先生に突然娘が連れて行かれ、毎年参加されているアメリカのR氏ご夫妻のところに連れて行かれる。そして才田氏、大庭氏の重鎮にも囲まれ、何事か話している。英語わかるのかな?
-thumb-400x295-866.jpg)
●那覇教会のご信徒H氏の司会で懇親会が始まる。毎年軽妙な語り口で楽しい。主だった方がご挨拶や感想を述べられる。司会から「辻井先生」と名前を呼ばれたので、席から腰をあけようとした瞬間、「ではなくて、今回初めて参加した娘さん」と何と娘が指名された。大丈夫かなとドキドキ聞いていたが、結構しっかりしゃべって、親ばかではあるが、よく話せたと嬉しかった。
-thumb-400x290-872.jpg)
●最後の方で私も結局指名された。「今回参加の寮生たちは、気仙沼でのボランティアに何度も参加し、また昨年秋のご本部参拝のおりに広島原爆資料館に行き、そしてこの沖縄遺骨収集にも参加させていただいた。
そこで気仙沼教会長の奥原志郎先生、広島南教会の神田照家先生、そして那覇教会の林雅信先生に出会い、それぞれ薫陶を賜り、大きく成長させていただいた。
今年も沖縄に来る前は映画「ひめゆりの塔」やNHKスペシャル「最期の県知事島田叡」を見て事前に勉強してきた。ただ、本当に大切なものをつかむためには机上ではなく現場に立つことが必要。その意味で今年の寮生は本当にいい経験をこの1年のうちに積むことができた。
私は常々寮生たちに話している。それは、『地震や津波の災害や、原爆・地上戦の戦争とそれぞれ違いはあるが、不幸にも犠牲になられた御霊様は、少し前までは普通に親があり、子どもがあり、家族があり、友があり、恋人があり笑顔があった。それを一瞬のうちに奪われた御霊様たちは、絶対に何か言い残したかったに違いない。そして今も私たちに何かを伝えたいと思っているはず。
その声なき声を聞かせていただくために、その現場に立ち、そしてそこから大切なものを学びとってほしい』と。そのことを願って、次世代の人に積極的に参加を呼びかけ、今年もこうして多くの若者が参加してくれてありがたい」とご挨拶申し上げた。最後に恒例となりつつある『故郷』をみんなで歌って終了した。(つづく)
-thumb-400x294-881.jpg)
先遣隊の中澤さん(写真一番右)が発見現場で説明をされている。
-thumb-400x300-751.jpg)
発見された状態で置かれていたご遺骨を見に入る娘達。
-thumb-400x300-760.jpg)
「ほらあそこ」と奥様に教えている小河原先生。
-thumb-400x300-763.jpg)
わかりにくいが、娘の鎌の下にあるのが、腰骨。
-thumb-400x300-757.jpg)
-thumb-400x300-766.jpg)
次に2班が担当する現場へと移動。
-thumb-400x300-769.jpg)
1、2班入り乱れて説明を受ける。昨年まで機動班としてお世話いただいていた橋本さんの姿もみえる。今年は全くの教外者で構成された2班付の機動班だ。
-thumb-400x295-772.jpg)
さて、なにげに聞いているわが息子右側の岩の上にも実はご遺骨がある。これには私もびっくりだ。
-thumb-400x300-781.jpg)
完全に同化してしまって、言われなければ絶対にわからないであろう。この下の写真に写っている。
-thumb-400x300-775.jpg)
息子と娘が指さしているのは実は間違いで、ちょうど中澤さんの手で隠れているところが頸椎の一部らしく上の写真で確かめてほしい。これはこのままの状態で発見されたもので、後で置いたものではないとのこと。(つづく)
-thumb-400x300-778.jpg)
2月17日、わがグループ10名中8名は先発として午後4時羽田出発、あとの2名は午後7時50分フライト便。いつもは浜松町からモノレールを利用していたが、昨年武蔵小金井からは京浜急行の方が安くて早いことがわかり、新宿から品川、品川から京急で羽田空港へ。先発、後発組とも予定通り沖縄入り。
ただ、さすがに後発組はホテルに夜中の12時30分頃着。そこからご飯を食べに行ったから元気がいい。今年はホテルの場所のおかげもいただき、国際通りのど真ん中で通りに面している「ホテル国際プラザ」。そして何と朝食付きは今回が初めて。神奈川教会の福田先生のご令嬢が勤めている名鉄観光のお世話で、3泊4日レンタカーつきで34、800円。格安である。
18日は、沖縄平和祈念公園8時45分集合のため、ホテルを7時30分出発。多くの方達が集まっている。そこに何と金話研でいつもお世話になっている西原さん夫婦が参加していたのにはびっくり。今年も100名近くの参加者があり、春日部教会の小笠原先生夫婦と、前橋教会土居先生兄弟が加わり、とうとう自分たちの知っている範囲の14名で1班を形成した。
私は2010年から班長をさせていただき、だいたい出身別に北から順番に班が構成されるので、私はありがたいことにいつも1班1番の名簿の先頭に名前がくる。いつの間にか班長になった一番頼りない班長。ただ、機動班として1班付の大ベテラン濱出先生が付いてくれているので安心だ。(つづく)
当ブログ次回から、今年の報告は写真をふんだんに使っていきたいと思う。