Home > 6月, 2014

日米に利用されないで

img_1[1]

 「家族は人間として生まれたが、人間らしい死に方はできなかった。生き残った私も、生き地獄を味わった。沖縄の子どもたちには、私たちのような経験を絶対にさせたくない」
 
 沖縄戦で両親を失い、結婚して立ち直りかけた直後、今度はベトナム戦争に従軍した米国人の夫を亡くした勝江ガーナさん(76歳)の言葉である。

 叔母は米軍の艦砲射撃で、母は現南城市の壕に避難中米軍の攻撃を受け死亡。南城市の壕といえば私たちが毎年訪れるアブラチガマと呼ばれる糸数壕があるところだ。さらに父は委任統治領だった太平洋の島国パラオで米軍の空襲で死亡。

 戦後、生き地獄の中で精神のバランスを崩した。高校を卒業後、米陸軍パラシュート部隊所属のドナルド・ガーナさんと結婚、渡米した。ところが、過酷なベトナム戦争で精神を病んだドナルドさんは、帰国後37歳の若さで自ら命を絶った。 

 渡米後、沖縄には一度も帰らなかったが、沖縄戦の民間被害者が起こした集団訴訟の原告団に加わる。沖縄慰霊の日に「平和の礎」を訪れた勝江ガーナさんは、集団的自衛権容認にも「沖縄を二度と戦争に巻き込まないで。日米に利用されないで」と訴える。 

 勝江ガーナさんの重い言葉、切なる願いを私たちは重々受け止めなければならないと思う。
           6月23日付『東京新聞』夕刊9面参照

第一回アルテ・ピアノサロンオープニングコンサート 東日本大震災チャリティーイベント

image
image

第一回アルテ・ピアノサロンオープニングコンサート 東日本大震災チャリティーイベントが、下記の通り開催されます。東京学生寮で気仙沼出身の斎藤真帆ちゃんがトランペッターで出演します。チラシは姉上の理宇ちゃん製作です。
ぜひ皆様、お誘い合わせの上、ご鑑賞ください。

日 時 6月29日日曜日 開場13時30分 開演14時
場 所 アルテ・ピアノサロン(JR秋川駅北口下車徒歩7分スーパーオザム前)
入場料 1.500円

東京学生寮6月の月例祭・食事会

昨日14日、金光教東京学生寮6月の月例祭が小柴運営委員ご祭主のもとに仕えられ、引き続いて祭主から、説話の「花咲かじいさん」を物語りながらの教話があった。

「説話と落語は違う。『花咲かじいさん』を落語にすると『はなさんかじじい』となる。その落語の老夫婦の会話。老夫婦の前を熊さんが通る。すると旦那が『八さんが通ったね』と言う。奥さんが『違うよあれは熊さんだ』と指摘する。これが落語の基本。これを信心で考えると「そうだね八さんだね」と肯定するか、さらに言うと「そうだね、さっき通ったのは熊さんだね」と肯定しながら間違いを指摘する。これが信心による受け止め方であり態度である」。

続いて食事会。このたびは中国人女性留学生3名による各種お寿司と豚汁。さすがお寿司屋さんでバイトしているだけあって手際よく美味しいお寿司が振る舞われた。

image

image

image

image

image

image

今月の誕生月は寮長の石津愛ちゃんと竹内君。愛ちゃんは学校の関係で間に合わず残念。今後のご活躍をお祈り申し上げます。

image

image