« | »

新書『日本軍と日本兵』

31FlRXE0Y1L._SL500_AA300_[1]

 日頃から「思い込み」や「固定観念」をできるだけ持たないようにと自分に言い聞かせているが、この新書『日本軍と日本兵 米軍報告書は語る』一ノ瀬俊也著(講談社新書2014.1.20)は、なるほどと思わされ、また現代に生きる私たちにも警鐘を鳴らす内容となっていると思うので紹介したい。

 「はじめに」で、「一昔前まで、日本陸軍といえば、空疎な精神論ばかりを振り回して日本を破滅に追い込んだ非合理的極まる組織とみなされていた」と始まる。私は、一昔前どころか、今の今までそう思っていた。

 ところが、近年の研究で「『非合理性』の問題を考えるうえで興味深い著作が世に問われつつあり、なかでも片山杜秀『未完のファシズム「持たざる国」日本の運命』は注目すべき一冊」と次のように引用している。
 
 「日本陸軍は第一次世界大戦で総力戦、物量戦とその重要性を詳しく学んだが、『持たざる国』の貧弱なる国力ではこれに追いつけず、そのため国力に見合った殲滅戦を目指した軍人・小畑敏四郎も『持てる国』造りを目指した石原筦爾も激しい軍事権力内闘争のすえに放逐されてしまった。結局、総力戦遂行を可能にする政治権力の一元的集中は、権力多元性ーつまり独裁を許さぬ体制を定めた明治憲法の壁にはばまれて実現せず、仕方がないので物質力に対する精神力の優位を呼号しているうちに本物の総力戦=対米戦に突入してしまい、あとはひたすら敵の戦意喪失を目指して『玉砕』を繰り返すしかなかった」のだと。

 これもなるほどと思わされるが、この著者は日本陸軍=絶望的「玉砕」という単純図式に固守すればするほど、なぜ日米戦争があれほど長引き、それだけ多くの犠牲を出してしまったのかいう問いへの答えがみえづらくなってしまうことを懼れる」という。

 そこでこの新書では、米軍の戦訓広報誌に掲載された日本軍の将兵、装備、士気、に関する解説記事を使って、日本陸軍の姿や能力を明らかにしようとしたものである。「へぇー」と驚かされる内容は読んでのお楽しみとして、「やはりそうであったか」と裏付けを頂いた内容もあった。

 例えば、第二章2の「日本兵の生命観」では、「前線日本軍は義務を果たした味方兵士の遺体にはきわめて丁重で、万難を排して回収しようとしていた」が、「生きて苦しんでいる傷病者への待遇は劣悪で、撤退時には敵の捕虜にならないよう自決を強要している」。この事実は沖縄戦映画「ひめゆりの塔」でも描かれている。 

 医療体制も劣悪でガタルカナル攻防戦では、「実際の犠牲者は、日本軍総兵3万1400名中2万800名が『戦闘損耗』、その内訳『純戦死』5000~6000名、『戦病に斃れた』者1万5000名、前後」とされている。

 「個人が全く尊重されず」、「患者は軍事作戦の妨げとしかみなされない」。私も思うに『軍人勅諭』に「義は山嶽よりも重く死は鴻毛よりも軽しと覚悟せよ」とあるように、兵の命は鳥の毛よりも軽い、つまりいったん役に立たなくなると、生命どころか動植物でもない、単なる物、いやそれ以下の数字扱いとされてしまうのが現実であった。

 著者が「個人とその生命を安易に見捨てた過去の姿勢を現代の日本社会がどこまで脱却できているかは、常に自省されるべきだろう(101頁)」と書いているように、昨日の『東京新聞』トップ「福島第一で作業員死亡 救急要請50分後」との記事を読みながら、日本人の倫理観は根底のところで本当に大丈夫かと考えさせられている。  

Trackback URL

Comment & Trackback

No comments.

Comment feed

Comment





XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>