« | »

第33回 沖縄遺骨収集奉仕参加 5 2006年2月

 昼食を頂いて休憩していたとき、中澤さんが風葬のお墓がすぐ近くにあるということで案内してくれた。風葬とは、死体を地中に埋めずに樹上や地上にさらし、風化させる葬法。砂浜から山には入り、10メートルほど登った山肌にそれはあった。

 横2メートル、高さ1メートルほどの穴を除いてみると、もうすでに人の形はなしていないが、きれいな頭蓋骨などが無造作に置かれていた。まさにそのままおいているという感じ。その横に直径30センチ、縦1メートルくらいの瓶がおいてあり、その中にご遺骨が入っているとのこと。

 そこから数メートル離れたもう一つの穴には、5個ほどの同じような瓶があったがこちらはすべて割れており、中にうす緑色でなにやら光を放っているかのごとく見えるご遺骨がはみ出すように並んでいる。非常に幻想的である。しかし、瓶が倒れたり、粉々に割れていたり、どうしてこんな状態になったのか。自然な状態では到底こうはならないだろうと疑問が深まるばかりであった。

 このお墓は20回以上参加されている方も初めて見たとのことだった。例の教外者の若者4人も見た瞬間「おー」と声をあげたきり、立ちすくんでいた。自然と人間の厳格さの前に言葉もない様子であった。 (つづく)

Trackback URL

Comment & Trackback

No comments.

Comment feed

Comment





XHTML: You can use these tags:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>