平和雑感の最近のブログ記事

11月月例祭・食事会執行

| コメント(0)

 先日の月例祭・食事会、久しぶりに私が祭主・教話の御用をさせていただいた。お祭りの後、「声なき声を聞いて、世界真の平和を!」と題してお話した。          
 まず、普通は「世界平和」と表現するのに、金光教は「世界真の平和」と「真」を加える。この表現は金光教だけである。その意味を皆さん方でそれぞれ考えながら聞いていただきたいとお願いした。

 その上で、金光教の平和への信仰的原点、立ち処の根拠ともいうべき、以下の3つの教祖み教えを説明した。平和を考える上でいつも念頭におくもの、あるいは行き詰まった時、矛盾を感じる時、常にここに戻るべき原点である。

○天(あめ)が下の者はみな、神の氏子である。天が下に他人はない。
○天地金乃神のご神体は天地である。
○人間を軽く見るな。軽く見たらおかげはなし。

 次に、なぜ日頃から戦争と平和について語るのか、また語らなければならないのか、について現在も戦争中であるという3点について紹介した。

1 日本は直接的には戦闘に加わってないが、イラク戦争は後方支援という間接的参戦であった。そして今も世界では戦争、紛争は続いている。
2 東京上空は米軍が占領中。ほとんどが米軍の空域であり、自衛隊が少し、民間機はそれよりも狭い。
3 1度戦争を始めれば50年や100年では終わらない。心身共に後遺症で苦しんでいる方はいまだにいる。

 次に沖縄遺骨収集の写真を見て頂きながら、私の体験を話した。その中で一番いいたかったことについて、

 ガマ(洞窟)の中から、ご遺骨はもとより、軍刀や軍服と一緒に出てきた薬品や注射器、そして手鏡や石けん箱、くしなど大量に眼前に現れ、民間の女性も共にここで亡くなったことを知った。
 その時に沖縄では御霊様が黒アゲハ蝶に宿って戻ってくると言い伝えられており、その黒アゲハ蝶が眼前に現れ、私にこう言った。
 「なぜ、人間は未だに殺し合いを続けているのですか。こんな悲しみはもう私たちで十分。お願いです。何とか平和な世の中に、平和な沖縄にして下さい」と。私はその声なき声を確かに聞いた。震えがとまらず、ただただその御霊様に力足らずで申し訳ないとお詫び申し上げた。

 以上をいろんなエピソードを交えて話した。
 
 次に世界真の平和について、まず一言で言うと 「分け隔てなく、分かち合うこと」。そして次の3つが世界の真の平和の真の内容となるのではないかと。 

世界真の平和とは、
①遠くにある理想や目的ではなく、人間生活の前提であり、手段である。と同時に平和は希有なるものであり、深く感謝しつつ、時々刻々と創り上げていくものである。
②ある特定の人や集団の平和ではなく、天地全体とすべての1人ひとりの平和である。
③表層的に平和を唱えるのではなく、私たち人間の心の奥に巣くう暴力性を自覚し、常に自らを正当化しようとする無礼を詫び、改まり、他者の痛みをわが痛みと感じつつ願い、行動するところにある。

 そして最後に沖縄遺骨収集を勧めている意味について、文字や映像など頭で考えるだけでなく、難儀の現場に実際に立ってみて、肌で感じ、体で体感しつつ、想像してみる。これは気仙沼ボランティアでも同じである。

 亡くなられた方々は、生きたかったのである。生きたかったのに死んでしまった。もし、今声を出すことができたら私たちに何を語るだろうか。悔しい思いを一杯しているのではないか。「もし過ちがあったとするならば、私たちでもういい、あなたたちは同じ過ちを繰り返さないでほしい、私たちで十分だ」と。こう叫んでいるのではないか。

 その声なき声を聞かせていただき、事実を忘れずに将来世代に伝え、教訓としていく責任がある。金光教人として世界真の平和実現への使命がある。そのための遺骨収集参加であり、ボランティア活動への参加であると思う。

 大要、以上のことを話させていただいた。

 引き続き、食事会では、寮生のY君がズワイガニを提供してくれ、食事会発のカニ鍋となり、舌鼓を打ち、懇親を深めた。

10.13さようなら原発集会in日比谷

| コメント(0)

 脱原発を目指す作家や学者が呼び掛けた「さようなら原発集会」が先日の13日(土)、東京都千代田区の日比谷公園で開催され、本教から4名が参加し、もう1人連合会の教師集会を終え、行進最終地点に駆けつけてくれた計5名であった。集会参加者全体は、主催者発表で6500人。
 
__.JPGのサムネール画像 まず、ルポライターの鎌田慧さんの主催者挨拶に始まり。訴え1として哲学者の高橋哲哉東大大学院教授は「国や県、市などの行政は、国民を欺き、見捨て、外国人などの外部者を排除した。これはまさに戦前の国家体制と何ら変わらないあり方であり、これを糾していかなければならない」と訴えた。

 また、「福島から」として、子ども福島ネットワークの森園かずえさんが、「まだ高線量のホットスポットがあちこちに存在する中で、子どもたちに御輿を担がせ、小雨の中をマラソン大会を実施して走らせている。行政も教育界もまるでもう問題が解決したようにとりつくっている。どう責任をとろうとしているのか。福島の子どもたちを守るため、是非協力してほしい」と訴えた。

 続いて緊急アピールとして、「あさこハウス」の小笠原厚子さんが「全国の原発の再稼働、新規稼働を許してはならない」と訴えた。「あさこハウス」とは、青森県大間原子力発電所の建設の話が持ち上がってから35年。土地買収が進む中、最後まで土地を売らず、原発建設を阻止してきた熊谷あさ子さんがその土地にログハウスを建てて抵抗した。その後、不慮の事故で突然亡くなり、 娘の小笠原厚子さんが、「あさこハウス」と命名し、自転車で畑仕事に通い、太陽光発電パネルや風力発電設備を設置し、ライフラインがなくても将来移り住めるように整備を進めているというもの。

 次に訴え2として、大江健三郎さんが、中国の思想家魯迅の言葉を紹介して脱原発を訴えた。「魯迅の言葉で私たちになじみのあるのは、『地上にはもともと道はない。歩く人が多くなれば、それが道となるのだ』というものであるが、これにはその前段がある。『希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えぬ』、その後に『地上にはもともと道はない。歩く人が多くなれば、それが道となるのだ』と続く。私たちが集まって行進をすれば、そこに大きな道ができる。それは希望をつくるということ。しっかり歩きましょう」と訴えた。

__ (8).JPG 閉会の挨拶として、経済界では珍しく早々に脱原発を宣言した城南信用金庫理事長の吉原毅さんから挨拶があった。

__.JPG その後、東京電力本店、銀座、東京駅とアピール行進し、常盤橋公園で解散した。
この前日の毎週金曜日に開催されている脱原発官邸前行動に、本教から3名が参加した。
 

「世界平和を祈るつどい」企画会議

| コメント(2)

 昨日は、12月のご本部報徳祭時に修徳殿で毎年開催している「世界平和を祈るつどい」の企画会議が東京センターで開催された。このつどいは、金光教非戦平和ネットが中心に金光教平和活動センターの共催と10以上の団体の後援を得て開催している。

 つどいの具体的な内容は、関東圏の非戦平和ネットのメンバーと、つどいの御用をして頂いている教信徒により決めている。昨日はテーマ、構成、アピールする内容などを検討した。

 そのアピール内容について、ある後援団体から「是非原子力発電の問題を取り上げてほしい」旨のお願いがあった。非戦・平和ネットメンバーはいわゆる「脱原発」の考えではあるが、その根拠をどこにおくか、天地の道理など教義的に押さえるか、信心でとらえるか、あるいは一般常識的なところで押さえるか、侃々諤々と意見をたたかわせた。 

 ああ言えば、こう言う向きもあったが、金光教人らしいなあと改めて思ったのは、「私」や「我々」を高見におかず、相手の立場をなるだけ考えようとする姿勢である。

 非戦・平和ネットは、ある望ましい価値を指向し、いわゆる政治的な問題を教内で恐らく一番扱っているように思う。そこには橋下維新の会ではないが、共通の価値観を持ったものが集まっているように思う。普通は一般では、例えば「脱原発」と言えば当然その方向性は決まり、どうそれを他の人に展開していくかを考える。

 しかし、このグループはみんな金光教人である。その発想は、脱原発にも色々あるし、消極的容認派もいるし、推進派の人もいるから、そのみんなが助からなければならない、と考える。それ以前に、まずもってこれまで原発の電気のお世話になっておりながら、また、これまで全くといっていいほど無関心でありながら、急に原発反対はいかがなものかと。

 ある若手の教師が「ここにいる人が全員が、はなから脱原発でいくなら私はここを退席する」と言い放った。正直、最初むっとして、思わずいらんことを言ってしまったが、内心「あっぱれ」と感心した。これでこそ真の平和のあり方であり、戦争にならないあり方だと。その場の雰囲気に流されて自分の意見を押し殺し、結果破滅に向かったのは先の戦争の教訓としなければならないところである。

 この企画会議では、この原子力問題を脱原発、原発推進という対立構図としてとらえず、このたびの福島原発事故を受けて、まずはその現実をしっかりと直視する。そして、私たちの生き方に問題なかったか、反省する点、改めなければならない点はないかというところからアプローチしていき、金光大神様の信心を生きる金光教人として、まずはそのご無礼をおわび、生き方として改まっていこうということにした。

 そこで次回の会議までに、ご無礼とお詫び、改まりについて具体的に文章化し、「脱原発」を掲げてのアピールではなくて、正直にこの企画会議で議論されたポイントをプリントして配布させて頂き、参集者の皆さまに一緒に考えてもらう方向はどうかということで終わった。

 外部から見れば、一枚岩で当然のこととして、主張、行動しているように思われがちだが、毎回議論を重ねながら、正義の押しつけ、善意の押しつけにはならないよう十分に留意しつつ、しかし、主張すべきはできるだけ共感を得て頂く形で努力していると思う。

 ただ、私は根が気が弱いもので、議論となると「弱い犬ほどよく吠える」というところのスピッツみたいにキャンキャン吠えているようになってしまい、相手をねじ伏せようとしてしまいがちになる。深く反省している。早急に改まっていかなければならないが、ついつい熱くなってしまうこと、他意はないのでご容赦願いたい。

オスプレイ普天間基地強行配備

| コメント(0)

 オスプレイ普天間基地配備を県知事が反対し、反対集会に10万人もの方が参加するなど、多くの県民が反対する中で、オスプレイが普天間基地に降り立った。まさかこんなに早く配備されようとは。

 普天間基地には、私と一緒に沖縄遺骨収集に参加したグループの中で初参加の方を必ず連れて行く。沖縄地上戦最初の激戦地となった嘉数髙地跡にある展望台から見ると一望できる。まさに街のど真ん中に滑走路があることが一目で理解できる場所だ。

 その周辺に立地する小学校や中学校は一つや二つではない。その上を容赦なく飛ぶ。世界一危険な空港に世界一危険な飛行体が飛ぶ。その下に住む人々の恐怖の気持ちは察するにあまりある。幾万の人々の命がかかっているのだ。

 これまで沖縄基地問題のあまりの進展のなさにイライラし通しであった。鳩山元総理が「少なくとも県外」と言い放ち、「秘策まである」と言っていた時の期待感は大きく、その結果のあまりの策のなさに唖然としたものだった。

 そしてそれよりも、政治家やマスコミの鳩山前総理への個人攻撃しか脳のないあり方に無性に腹が立ったのを思い出す。誰もその張本人であるアメリカに対してものを言ってないのだ。そのことをぶつぶつ呟いていたら、ある方が「敗戦国だから仕方ない」と言った。

 確かに敗戦国ではある。が、「仕方ない」は納得できない。「仕方ない」はいつも指摘している「ネセサリーコスト」の思想そのものを肯定してしまう。ましてこの問題は数十万の命がかかっているのだ。

 もし、事故が起きて多くの人のいのちが奪われたら、誰がどう責任をとってくれるというのだ。いや、これは責任のとれない次元にある。総理や自民党の総裁はことあるごとに「国民の命を守る」といい格好ばかり言っているが、どこをどう守るというのか。

 「命を守るために命を犠牲にする」は詭弁だ。間違っている。その犠牲になる方に入ってみればすぐわかることだ。「日本国民全体の平和のために、沖縄県民が犠牲になるのはやむを得ない」、これは「アメリカ国民のために、日本国民が犠牲になるのはやむを得ない」と論理構造が一緒なのだ。この論理が堂々とまかり通るのであるから悲しい。

集団的自衛権

| コメント(0)

 自民党の総裁候補は揃って「集団的自衛権の行使を認めるべき」と主張している。中でも積極的な石破氏は「日本は助けてもらうが、他国がやられても助けないというのは非常識だ」と友達がやられているのに見て見ぬふりができるかと情緒的なことを言っている。

 安倍氏はもっと具体的に「日米同盟を強化するため、公海上で、アメリカ艦船が攻撃された場合に、近くにいる自衛隊の艦船が反撃できるようにするなど、集団的自衛権の行使についての憲法解釈を変えるべきだ」と主張している。

 これはそう簡単な問題ではない。何か日本が軍事介入すればすぐに解決できるような印象を受けるが、集団的自衛権の発動はまさに戦争なのだ。それも自衛とは違う米国の戦争に巻き込まれる危険性が大なのである。

 集団的自衛権が生まれた背景には、東西冷戦下における国際情勢の中で、米国など大国が合法的に軍事行動をとるための免罪符として作り出されたとの指摘がある。実際に過去の歴史を振り返るとそのことがわかる。

 

ハンガリー動乱(1956年 ソ連)
レバノン派兵(1958年 アメリカ)
ヨルダン派兵(1958年 イギリス)
チェコスロバキア「プラハの春」(1968年 ソ連)
ドミニカ軍事介入(1965年 アメリカ)
ベトナム戦争(1965年 アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなど)
アフガニスタン軍事介入(1979年 ソ連)
チャドへ派兵(1983年 フランス)
ニカラグア軍事介入(1985年 アメリカ)

 

 これらは全て集団的自衛権としての戦争や軍事介入である。これを踏まえれば、自民党総裁候補が主張している権利は、自衛を飛び越えて、米国の行う戦争に日本の自衛隊が協力する、つまり参戦する根拠に使われるのである。まさに実質上「戦争ができる国」となり、その先に本丸の改憲が待っているのだ。

原発問題から領土問題

| コメント(0)

 昨日無事、妻帰寮。入れ替わりに娘がご本部で開催される全国学生大会に参加。今年は東京から7、8名参加とのことで、全国から48名の参加、久々の40人を越えたとのこと。誠にありがたいことである。

 昨日は、はじめて「再稼働反対」の首相官邸前行動に参加してきた。これはここのところ毎週金曜日に行われているもので、これまでのいわゆるデモ行進とは様子が違うことから、結構テレビでも取り上げられていた。

 私はもうそろそろ参加人数も少なくなるのでは?と思っていたが、首相官邸前にはすでに多くの参加者で一杯。そちらの方向に進むための横断歩道を渡ろうとすると、警備の警官がちょうど柵を立てて通行止めにしようとするところであった。

 ある男性が警官にくってかかり、私たちまでは通してくれた。しかし、渡り終わってからは首相官邸方向に進めず、国会議事堂正門前まで移動、だんだんに多くの人が集まってきているようだった。

 赤ちゃんや子どもを連れた若い夫婦も多く、老若男女だいたいどの年代も平均的にきているようであった。また、かつてはリーダーのような人がリードしてシュプレヒコールを連呼し、車道に出て練り歩くというのがデモの形だったが、このたびは歩道だけ。また何人もの方がスピーチを順番で自由にしており、その間に「再稼働反対」のシュプレヒコールがあるといった感じだった。

 また、国会議事堂前から祝田橋方面に歩いて行くと、サンバのリズムでノリノリ状態で「再稼働反対」を叫んでいた。これはイラク反戦デモにも来ていたと思う。これもかつての安保反対の時の学生運動当時とは違うようで、当時話題となった。私は安保闘争は全く知らない世代なので想像の域ではあるが。

 さて、マスコミや私の周りでも、ここのところ一気に原発問題から領土問題一色になってしまった。東京センターでも会う人、会う人がこの竹島や尖閣諸島はどうなるかと聞いてきた。李明博大統領の言動や、またあの香港船のいかにもという厳ついおっさんたちを見ていると、本当にうっとうしい話ではある。なかなか難しい問題であるが、私は「三方よし」でしか、絶対的な解決はないと思う。

 身近にも自衛隊を出すべきだという人がおり、世間では「弱腰外交だ」、「そもそも憲法が悪い」、「核武装だ」と熱くなっている人も多くいるが、脅せばおさまる相手なのか。もしおさまらない場合は、本当に武力に訴え、戦争も辞さない覚悟なのか。小さな島のぶんどり合戦は、すぐに本土決戦なのである。これはいつか来た道である。

 韓国では、もうほとんどこの問題は取り上げてないそうだ。1人ひとりが情報取得能力を持った今、一方的な報道や情緒的な言動に惑わされることなく、しっかりと1人ひとりが考えて判断、行動すべきだと思う。それが歴史に学んだ最大の教訓である。 

 無事金光新聞「信心真話」最後の検討会議を終え、帰寮。昨日は、「みのり」に参加。今年は日照時間が少なかった影響か、トウモロコシはまだ成長半ば。しかし、3分の1程度は収穫することができ、子どもたち5、6人を含む10数人の参加を得て120本ほどを収穫し、美味しく頂いた。

 本日は、昨日、今日と小金井市民交流センターで開催された「こがねい平和展」に参加した。昨日は「みのり」で参加できず、今日はDVD「10万年後の安全」の上映と日本テレビ元プロジューサー仲築間卓蔵氏の「いま、マスコミは大丈夫か?」と題した講演、「陸軍登戸研究所の実相」展であった。

 「10万年後の安全」は、恐らくフィンランド・オンカロ島の廃棄物最終処分場の自然や科学的、技術的問題であろうと予想していた。例えば地下深くといっても地震が来ればどうなるか。地震については18億年地層が動いていないという。

 が、10万年後までの未来の人々に伝えなければならない伝説として「忘れ去ることを忘れてはならない」という言葉に象徴されるように、この問題も私たち人間の問題であった。

 つまり、未来の人間は必ずそこに埋蔵金のようなものが隠されていると確信して、掘り起こしてしまうだろう。それを防ぐためにはどうすればよいか。映画では国の担当者や科学者にインタビューしていく形式がとられている。

 何しろ10万年である。どうその危険性を確実に警告として伝えていくことができるか。フィンランド国家が継続するか?。ほぼ可能性はない。警告碑を残したとしてもその文字が読めるかどうか?。法律で決めたとしても全く文化、生活様式が変わってしまうのだ。

 また、科学技術が今以上に進歩する保証もない。科学に価値を置かないかもしれないし、今でいう科学技術文明の側面からいけば、未来の人類は退化、後退しているかもしれない。

 となれば、もう一つの方法として、人間からできるだけ離すしかない。その存在を完全に人間社会から隔離する。完全に忘れてしまったら掘り起こされることはない。要するに忘れ去らなければならないのだ。

 そこで、先ほどの「忘れ去ることを忘れてはならない」ということになる。果たしてそんなことが可能かどうか。それはほぼ絶望的であると警告した映画である。  

 次に講演会では、大手メディアは、「権力の監視・批判」と「利潤追求」の両面がある。よく頑張っているメディアもあるが、いよいよのところは自己規制がかかり、腰砕けになる。つまりはどこまでいっても権力の「許容範囲」でしかない。

 では、どうすればいいか。メディアリテラシー(読み解く目)を持ち、オルタナティブ(もう一つの)メディアをそれぞれのところで立ち上げるべき。それを直接国やメディアだけに向けるのではなく、大手メディアが「知らせない」ことを大企業や広告主に直接「知らせる」努力を地道に展開する。

 例えば、小売業からみれば「絶対購買層」、「相対購買層」、「絶対非購買層」の三層を想定し、この相対購買層に働きかけるが、改憲問題も同じとして、「相対層」に働きかける必要を提言してくれている企業もある。

 また原発でいえば、城南信用金庫のように、すでに気がついて具体的に原発での電力を拒否する企業も出てきている。必ずや大手メディアが「しまった!」という時期がくる。それまでそれぞれのところで頑張っていただきたいと結ばれた。

 登戸研究所のことも、私ははじめて知った。細菌兵器の研究・開発で有名な関東軍731部隊とも関係が深かったようで、ここでは生物兵器、化学兵器やあの風船爆弾も製造していたようだ。改めて戦争の怖さを知ったようなことである。 

寮に「黒アゲハ蝶」出現

| コメント(0)
 さっき妻がベランダで洗濯物を干しているとき、「黒アゲハ蝶だ」と叫んだ。1月ほど前に緑のカーテン用に植えたゴーヤの花が咲き、そこに飛んできたのだ。私はその声にすぐにベランダに出ると、寮では見たことがない立派な黒アゲハ蝶が、ゴーヤの黄色の花のところを飛んでいた。

 奇しくも今日23日は沖縄「慰霊の日」。沖縄遺骨収集時本部になる糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が開かれた。黒アゲハ蝶は、私に「この日を忘れるなよ」と沖縄から飛んできたかに思えた。

 この「忘れない」こと、戦争の悲惨さを語り継ぐことについて思い出すことがある。以前にも書いたかもしれないが、修学旅行に来た女子高校生が、ひめゆり学徒隊生き残りの方の話を聞いて、「全然、私の心に響いてこない」意味の発言をして、先生たちの間で問題となった話である。

 詳細を覚えてないので、だいたいのところで申し訳ないが、その女子高生にとっては、ひめゆり学徒隊の方は、年はもちろんおばあちゃん以上に離れており、また、どうしても特別な人と思えて、距離がありすぎると感じたようだ。だから、いくら悲惨な話をされても、実感できないと。

 それがある時、その女子高校生が、ひめゆり学徒隊に入隊させられる前の普通の日常の生活をしている笑顔の写真を見たとき、「自分たちと同じだった」と思ったという。つまり、ひめゆり学徒隊の方の67年前は、私たちと同じ年頃の女学生であり、笑顔で談笑しているときには、まさかそこに日本軍がやってきて、そしてアメリカ軍がやってきて、地獄絵になろうとは全く想像もしてなかっただろうと。

 それは今現在を生きている私たちもまた、「まさか外国の軍隊がやってくる」とは誰も思ってない、それと全く同じだと。ひめゆり学徒隊の方たちもまた平穏な幸せな日々があったのだと。そこに気がついたとき、はじめてその当時の苦しみ、悲惨が実感できたという。

 戦争体験が風化することはどうしようもない。しかし、その当時を追体験することによって、「私たちと同じだ」と気がつき、実感としての戦争を感じることができると思うし、戦争を知らない私たちだって、戦争を語ることはできると思う。

 体験談や映画、本に学びながら、実際に沖縄遺骨収集などで追体験した若者たちもまた、自分事として戦争を考え、またそれを次につなげようとしてくれている。9月に所用で上京される那覇教会長の林先生が、わざわざ寮にも寄って下さり、お話を承ることになっている。寮に出現した黒アゲハ蝶も喜んでくれているように思え、ありがたいことである。

第30回金光教東京平和集会のご案内

| コメント(0)

 先日、第30回の東京平和集会の記念講演をお願いしている保阪正康氏(作家)と講演の打ち合わせを持たせていただき、主催者側としてお話してもらいたい内容を伝え、ほぼ願い通りの了解を頂いた。

 ポイントとしては、講題の通り、戦前社会の平和と戦争の分岐点は奈辺にあったか。その点を歴史に学び、教訓化していただく。それは現在社会のあり方が戦争へと向かった戦前社会と非常に似てきているのではないかとの問題意識から。もう一つは、戦前国家に宗教がどうからみとられていったかについて学ばせていただき、私たち金光教として今後どうあればよいかについて考えていきたいという2つである。

 わずか、1時間程度の打ち合わせであったが、さすが昭和史に造詣が深く、何十冊も著書を出されている方であり、非常に興味深いお話を聞かせて頂いた。ぜひ、ご参加下さい。
 
 また、その後歴代所長によるパネルディスカッションをもって、これまで29回積み重ねてきた集会の成果と課題を確認し、ここからを展望していきたい。子どものひろばも用意しているので、どうぞお勧め下さい。

 下記に、日程の概要を記します。

第30回 金光教東京平和集会 場所・金光教館(東京教会イーストホール)

●テーマ 「どこまでも真の平和を求めて」
 東京平和集会は、現代社会の「平和」ならざる状況の克服を目指し、平和を願う人々が一堂に会して、学習、情報交換、社会アピール、祈りを共にするとともに、新たな活動を生み出すことを願いに開催してきております。
 本年は、第30回を迎えるところから、平和への祈りの結集と、平和にかかわる社会動向を押さえながら東京平和集会の歩みを総括し、ここまでの成果と課題を整理すると共にここからの方向性を展望してまいりたいと願っております。
 内容としては、後掲の通り、昭和史に造詣の深い保阪正康氏の記念講演と東京センター歴代所長によるパネルディスカッションを考えております。

●日時 7月15日(日)13:00~16:30
●会場 金光教館(JR秋葉原駅下車 昭和通り口から徒歩3分)
●内容
13:00 ○平和の祈り(20分) 

13:20 ○記念講演 「平和(戦争)への分岐点。歴史に学ぶ」

       講師 保阪正康氏 (1時間15分)

14:35 休憩(10分)

14:45  ○パネルディスカッション
     「本教に願われる平和活動とは。-これまでを振り返り、ここからを展望する-」

    司会・松本所長、パネリスト・ 川上、藤原、浅野、小柴の各師

        14:45  平和集会の歩み(10分辻井)
        14:55  パネルディスカッション(70分)
        16:05  質疑応答(20分)
        16:25  保阪氏コメント(5分)

16:30   閉会
       所長あいさつ

13:20  ○子どものひろば
     平和に関わる施設「昭和館」を見学し、映像、写真、体験学習を通して、楽しみながら平和を学びます。

 ※ポスター出来次第アップします。

歴史に学ぶ

| コメント(0)
 首都直下型地震が4年後までに発生する確率が70パーセントと言われ、このたび首都直下型地震の被害想定が公表された。今日の政治社会状況に、その被害の大きさはもちろんのことであるが、その後の日本社会のありようを思うと暗澹たる気持ちになる。

 それは戦前社会と現在があまりにも酷似しており、やがて破滅へと向かうのではないかと恐れるからだ。大戦後、日本は復興した。しかし、その代償はあまりにも大きい。その体験に何も学んでないのではと憂いを覚えるのである。

 戦前は、関東大震災が起こってから、不況になり、経済不安や社会不安のなかで汚職が相次ぎ、政治が機能しなくなった。軍部によるテロが相次ぎ、戦争へと向かった。

 現在も長引く不況に地震が起こり、福島の原発事故は、地方行政、地域社会をも組みこんだ政官財学の癒着構造を明白にした。政治が機能せず、政治不信が蔓延している。それに加えてテロへの不安、原発事故の放射能汚染の不安等の社会不安が高まり閉塞感に陥っている。

 そうした閉塞感から戦前は、軍部が主導し大政翼賛会等全体主義的となり、現在も民主と自民の大連立が画策されたり、橋下大阪市長らの地方の動きは、既存党のあまりのふがいなさに国民がなびき、やがて全体主義的なものへと変貌するのではないかと危惧する。

 その戦前、戦後の相似点で象徴的なものに「戦艦大和」と「原子力発電」があると考える。両者とも当時の科学の粋を極めて造られたがあえなく沈んだ。戦前は軍国主義で不敗神話。戦後は原発主義で安全神話と構造は同じである。

  「アメリカには勝てない」、「原子力に絶対安全はない」とわかっていながら、物事が何となくずるずると決まってしまい、やがて取り返しのつかないところまでいき、そして誰も責任をとらない。この無責任体質は相変わらずだ。 

 私たちは、戦艦大和が沈んだところで、よくよく学ぶべきであった。目先の利害損得に右往左往することなく、自然や歴史に謙虚でなければならないことを。今からでも遅くはない。先人たちから何を学び、教訓とすべきは何か。1人ひとりが真剣に考え、それを未来に生かさなければ、明日はないと思う。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.27-ja

2017年2月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち平和雑感カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは思うがままにです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カウンター

累計:
本日:
昨日: