2010年7月アーカイブ

第28回金光教東京平和集会 3

| コメント(0)

 さて航空機からの爆弾攻撃によって戦争のあり方が決定的に変化した。それは、「戦闘員」と「非戦闘員」、「前線」と「銃後」の区別がなくなったことだ。実は戦争にもルールがあり、「戦時国際法」で最も長い歴史をもつといわれる条項は、「非戦闘員の殺傷禁止」。「戦争に一般の国民を巻き込むな」ということだ。
 
 しかし、第一次大戦頃から全ての国民を動員した「国家総力戦」という戦争になる。そこで「戦争を早く終わらせるための空爆は人道的である」という「戦略爆撃正当化論」というのが出てきた。

 それは第一次世界大戦の地上戦で膨大な犠牲者が出たことによって、唱えられ始めた。この「戦略爆撃正当化論」によって東京大空襲も原子爆弾投下も正当化された。しかし、どう考えても一般市民を巻き込む「無差別爆撃」であったことは火を見るより明らか。

 この戦争を早く終わらせるために民間の犠牲者は、やむを得ない犠牲、つまりネセサリーコストという言葉一つで片付けられてしまった。この言葉はイラクに攻め入った米軍の攻撃で、イラクの民間人が多数亡くなったことについてどう思うかと聞かれたときの米軍兵士の答えだ。

 このネセサリーコスト、やむを得ない犠牲という思想は、今も昔も変わっていないのだ。

「敵機は何を狙ってくるか-10万、20万の爆死にも驚くな」

 これは太平洋戦争時の総督府防衛総本部顧問陸軍中将菰田康一(こもだやすいち)という軍人の言葉だ。『国民総力』昭和19年710号という雑誌に掲載されたもので、「敵機は何を狙ってくるか-10万、20万の爆死にも驚くな」というタイトルの文章。これは東京大空襲のまだ前の昭和19年の段階だ。

 「都市爆撃について死ぬ人がたくさんできます。東京の爆撃をある1つの想定の下にしますと、約10万人の人が死ぬことになります。

 (中略)しかし、東京の人は、70万から80万であります。その中で10万人死んだところで、東京はつぶれもしないし、日本全体を考えると10万人死んだところで驚くに値しません。10万、20万死んだところで大丈夫なのであります」と。

 驚くなと言われても、驚きます。人の命を単に数字で見ていたに過ぎなかったという証言です。

 そしてこれは現在の日本も同じ。有事法制が整備され、国民保護法が議論されていたとき、当時防衛庁長官であった自民党代議士久間章生(きゅうまふみお)氏は、「国家安全のために個人のいのちを差し出せとはいわない。が、90人の国民を救うために、10人の国民の犠牲はやむを得ない」と言っている。

 この人は「原爆はやむを得なかった」と発言して、物議をかもした。この10人はつまりネセサリーコストとして片付けられる。

 この10人に入ったら悲惨。何を考えているか恐ろしい限りだ。(つづく)

第28回金光教東京平和集会 2

| コメント(0)

DSC_0067.jpg 10分休憩の後、「大人のひろば」(イーストホール)と「子どものひろば」(いずみホール)が開催された。「大人のひろば」は不肖私が司会、国際センターの越智晴江さんにはクイズを担当していただいた。私の担当ということもあり、何回かに分けて少し詳しく紹介したい。

 「大人のひろば」では、今日戦争というものがハイテク技術の進歩、メディアの扱い方等々でますますその本質が見えにくくなっており、そこで戦争の本当の姿、戦争の不条理さを伝えることをまず1つのポイントにおいた。

 それから、私たちは空襲や歴史上初めて原子爆弾が投下された国として、被害者の立場から核廃絶や戦争反対を訴えている。そこではどうしても「戦争は悲惨で平和は大切」といった言葉だけの反対にとどまり、「核廃絶」「戦争反対」のメッセージが国際社会になかなか届く力を持ちえない。
 
 そこで2つめには、単に過去の戦争をふりかえるだけでなくて、日本が戦った太平洋戦争から今日のイラク戦争に至るまでの戦争の実態は「今も昔も変わっていないこと」を知り、その歴史と現実に学び、そこから教訓を導き出すことにポイントをおいた。
 
 そこでクイズの1問 太平洋戦争開戦時のアメリカ大統領は誰だったでしょうか?。
1番 トールマン
2番 ルーズベルト
3番 マッカッサー

DSC_0065.jpg 正解は2番。その後、当時中学生だった関口さんから、昭和20年に敵の大将であるルーズベルトが亡くなった時の様子をお伺いしながら、当時の国民は完璧に教育(戦争プロパガンダ)されていたこと、戦争の思想の根本は、「私たちは正しい、悪いのは向こうだ」との一言で言い切れることを押さえた。

 次に、「なぜ日本はこの戦争を始めたのか」を南の国々の人々にどのように説明していたかについて、日本軍が生卵をかき混ぜながら説明している漫画を紹介した。(一番上の写真をクリックして下さい。写真が大きくなります)
 
「コノ白イトコロ、コレ白人。コノ黄色イトコロ、コレ亜細亜人ネ。イマ、亜細亜人、白人ニ囲マレテルネ。白人ニイジメラレテルネ。ワレワレ亜細亜人、タイヘン面白クナイ」
 
「ソコデ日本、戦争起コシタネ。世界ヲユサブルネ。引ッカキ回スネ。ホラ、ゼンブ黄色くナッチャッタ?」

 当時の日本国内では「大東亜共栄圏」という標語が唱えられ、日本のアジア侵略支配を正当化した。

 続いてクイズ2 昭和20年の終戦当時の男子の平均寿命は約何歳だったでしょう?。

1番 24歳
2番 37歳
3番 42歳

DSC_0069.jpg 正解は1番。その後、当時大学生だった服部さんから、目の前でB29に突っ込んで死んでいく同じ世代の若者たちをみて、悔しさで一杯だった等のお話を承った。服部さんは今年85歳。軍隊に徴用された戦中派最後の世代。服部さんは理科系の学生だったので軍隊に行かずにすんだ。しかし、先輩や友人の多くは戦死してしまった。服部さんはこのことを多く語らない。無念で一杯だったと思う。

 そこで戦争の不条理さについて、戦争は必ず若い方から、社会的弱者(貧困層)から犠牲になっていくことを押さえた。

 そして戦争で最も恐ろしいことは、人間が人間でなくなることであり、軍人勅諭では、「義は山嶽よりも重く、死は鴻毛よりも軽し」と虫けらや鳥の羽より軽かったこと、そして人の命は現在では虫や羽どころか、単なる数字、消耗品、必要経費(ネセサリーコスト)であることを紹介した。(つづく)

 

第28回金光教東京平和集会 1

| コメント(0)
DSC_0036.jpg

  第28回金光教東京平和集会は、一気に梅雨が明け、灼熱の太陽光が照りつけた7月18日、金光教館(東京教会)イーストホール、いずみホール、千鳥ヶ淵戦没者墓苑を会場に、約200名が集まり開催された。

 このたびも「学ぶ」、「行動」、「祈る」の3本柱のもと、「学ぶ」ではアートディレクターの水速信孝氏による戦争体験紙芝居「大阪大空襲と学童疎開」、「大人のひろば」、「子供のひろば」をもち、「行動」では、金光教館から千鳥ヶ淵戦没者墓苑までの「平和行進」、そして「祈る」では、墓苑の前での「祈りのつどい」を開催した。

DSC_0044.jpg 12時、総合司会の森本幸恵さんが開会を告げ、早速に水速氏の講演が始まった。水速氏は、京都市立美術大日本画科卒業。1958年にNHKに入局。テレビ美術デザイナーとして、「雲のじゅうたん」、「夢千代日記」などの美術を担当された。1990年に定年退職後、フリーの舞台・テレビ美術デザイン アートディレクター、画家として活躍されいる。

 その水速さん、幼少の頃は大阪市天王寺地区でお育ちになり、国民学校5年生の時、1945年3月13日の大阪空襲とその年の8月9日、疎開先の佐賀県で長崎に落とされた原爆に遭遇された。

         DSC_0049.jpg                戦後60年近く戦争の記憶を絵に描くことができなかったそうだが、戦争へと舵を切るかに見える日本社会の動向を憂い、2006年のご自身の個展を期に、戦争を知らない世代に伝えなければと、目に焼き付いたあの戦争の記憶を15枚の水彩画にして、それをもとに紙芝居を制作され、現在は小学校や学童クラブで読み聞かせの活動をされている。

 水速さんは紙芝居のプロではなく、画家。いわゆる本職の紙芝居調ではないが、絵を示しながらの淡々とした語り口に、逆にその悲惨さが伝わってくる。真っ先に跡形もなくなっている彼女の家に行ったことや、数日後に自転車で墜落したB29を見に行ったお話、疎開先の佐賀県で原子爆弾を見たお話等々、人間の底力というか、たくましさというか、私がもしその場にいたらどうであったか、と私は深く考えさせられDSC_0064.jpgた。

  最後に焼夷弾の詳しい説明の後、水速氏は、生きたくてもいのちを奪われた人たちが大勢いたことや平和の尊さを語り継ぐことがあの戦争を生き延びてきた私の自身の使命だと語られた。(つづく)

 

「運動」推進信徒集会が開催

| コメント(0)

 昨日は、東京センターにおいて、「運動」推進信徒集会が開催された。講師は、育成部次長の藤原正幸先生。実は藤原先生は、私が布教部に入部したときの直属上司。手取り足取り一から教務を教わり、大変お世話になった先生。そこで忘れないうちにこちらを先にご報告したい。

 こんにち運動発足10年目を迎え、今後継続するのか、新たな運動を生み出すかは今のところ決まってないが、10年目の今としてこの運動とは何であったかを押さえ、次のステップへとしたいことが述べられた。

 運動の方向性については、○教会や家庭で取り組んでいる信心実践が、そのまま運動実践である。○運動は、自分が頂いてきたおかげを自覚し、「神が助かることになり」と神様が仰せになる信心を目指すものであり、神と人との関係を深めていくものである。○本部広前や教会に参拝して、お取次ぎを頂くことが、信奉者としてあるべき信心生活の基本であり、運動としてとりわけ大切な取り組みである、とされた。

 そして「あいよかけよの生活運動」とは、信奉者一人ひとりが「神様にお喜びいただける」信心生活になっていくことを目指す運動と押さえられた。

 さらに、運動実践の事例として「願い願われる関係」、「教会参拝の意義」、「神様の願いを分かる」との三つの事例が紹介された。その後班別懇談の後、全体懇談で質問や意見が出された。

 「講師が紹介された事例が運動実践から出てきたものか、通常の信心の範囲なのか」、「運動発足時教規が改正されたが、それは運動と連動しているのか」等の質問、「運動の文言が抽象的過ぎ、多くの解釈を生み出している。10年も続けているのなら、その都度整理しながら子供にも分かるような具体的な表現で説明してほしかった」等の意見が出された。

 私はこれはひとえに本教の「運動論」の問題として聞いた。普通運動とは、ある具体的な目標を掲げて、それを達成するための活動や実践をいう。その目標は具体的なほどその成果が見えやすい。

 しかし、本教の運動は目標が抽象的、理想的であり、また長期に継続するために成果として現れにくい。それは本部当局が本教信仰の特質でもある自由や多様性を重んじるためだ。具体的にわかりやすくすればするほど、信心を拘束、固定化してしまうと危惧しているからである。

 勢い、このたびの講師の押さえにもあったように、「教会や家庭で取り組んでいる信心実践が、そのまま運動実践である」という表現になってしまう。しかし、この運動に真剣に取り組む方々ほど、「それではこの運動を起こす意味があるのか、普段の信心と同じであれば、それでいいではないか」と。

 この議論は、実は私が布教部時代、前運動の時から続いている。私も確か森定内局の時に一度だけ運動に関わる会議のメンバーに選ばれたことがあるが、その時にこの「運動」は、一言で言えば「布教運動」なのか、「信仰実践」運動なのか、「信仰自覚」運動なのかと質問した覚えがある。つまり、性格を明確にしないとそれはいわゆる「運動」にならないのではないかと。

 この問題が今も続いているように思う。もちろん、このことについてはその都度議論されてきていることと思うが、一ついえることは自由と多様性を重んじ、具体的な取り組みをそれぞれ現場に任すのなら、任せ放しにせず、教会の取り組みは各センターが、各教区の取り組みは本部教庁が情報として収集し、それをまた各現場に還元していくことがいるのではないか。

 それこそが本当に自由と多様性が発揮できるのであり、今のままでは結局運動を展開しているのか、していないのか、成果はあがっているのか、あがっていないのか、よくわからないままにただ看板を掲げているだけということのなりかねない。そんなことを私自身思った集会であった。
 

中日が珠玉のプロ野球新記録

| コメント(0)

 やったぁ!!。快挙。すごすぎる! 中日が珠玉のプロ野球新記録、5試合連続完封勝利を打ち立てた。山井に始まり、中田、チェンが完封。プロ2年目の岩田が初先発、初勝利、浅尾、高橋で完封。そして昨日の横浜戦は、先発のネルソン以下、7人の小刻みな投手リレーで11回まで無失点。その裏、和田がサヨナラ打を放ち、勝利をもぎ取った。

 昨日は、衛星放送で中継があり、ちょうど最後の和田のサヨナラヒットを見ることができた。試験中の息子とバイトから帰ってきた娘ら家族みんながたまたま揃っており、わが家は優勝以来の雄叫びでわいた。巨人、阪神も調子はいいが、ようやっと勝っている感じ。まだまだいけるのではないか。後半戦に期待が持ててきた(^_^)v。

 お陰様で東京平和集会も好評のうちに無事開催でき、誠にありがたいことであった。すぐにでもご報告を申し上げたいところだが、平和集会前にためにためた雑用と、集会の残務等々、またまた更新間隔が開いてしまい失礼。今しばらくお待ちください。ぼちぼちご報告申し上げたい。

 一気に梅雨が明け、本当に暑い毎日。皆様も御身、お大切に、それぞれのご活躍をお祈り申し上げます。

参議院選挙に思う

| コメント(0)

 民主党大敗。その原因は、菅直人総理の消費税10%発言という。ではなぜ同じ10パーセントを主張している自民党が勝つのか。これは民主も自民も同じなら、かつて指示していた自民党の方が愛着があると、元々自民党シンパの方が戻ったのだろうと思う。

 それが敗因の一つ。それから決定的なのが「子ども手当や高速無料化を言いながら、財源がなかったから消費税増税とは納得がいかない。ないのならはじめから言うな」ということであろう。いずれにせよ、またまたねじれ国会。衆議院でも与党は三分の二を持っていない。いかにも厳しい。

 昨日は東京センター所内懇談会があり、東京センター職員の研修を兼ねた「社説報告」があった。担当職員が新聞の社説を要約し、コメントする。それをもとに職員で議論する。昨日は、選挙に関しての朝日新聞の社説であった。

 それを受けての議論のテーマは「金光教と政治」。今日まで金光教は厳格ともいえる政教分離の考え方をとってきており、政治に対して距離をとってきた。果たして今後もそのスタンスでいくのか、あるいはもはやそのような時代ではなく、積極的に金光教として関わっていくべきではないか。その時の政治とは、宗教とは、教団とは、について議論した。

 結論は出なかったが、私は宗教の政治化は絶対に避けなければならないが、政治を全く違う領域のものであると距離をとるのもどうかと発言した。つまり、金光教として政党を作ったり、ある政党を支持するということは、これは慎むべきである。

 しかし、世界人類を救済する金光大神の信心から、ある方向性、羅針盤を理念として打ち出すことは必要ではないか。具体的な提言表明には異論はあると思うが、日頃から金光教が目指す世界とは、人類とは何か、その世界観や人間観を金光教人一人ひとりが真剣に考え、議論することは大事だと思うと。所内懇でそのような発言をさせていただいた。

 

 

善意の連係プレー

| コメント(0)

 この時期は必ず折りたたみ傘を鞄に入れて持ち歩く。安物はすぐに壊れるので、最近思い切って買ったやつだ。ビジネスバックの一番表側のところに入れているが、頭の柄の部分だけは外に出てしまっている。
 
 先日出張の帰り、寮での所用の時間に遅れそうになり、急いで帰っていた時のこと。武蔵小金井駅のホームに着くや、私は小走りでエスカレーターを降り、改札に向けてさらにスピードをアップしかけた。その時、後ろから追いかけてくる足音が聞こえたかと思ったら、肩をとんとんとたたかれた。振り返るとある女性。

 私はとっさに「あ、傘を落とした」と気がついた。エスカレーターの途中くらいで何か音がしたなと思っていたからだ。その方向を見ると、別の女性の方が傘を高く上げながら「これこれ」と合図して持ってきてくれた。深く頭を下げて「すみません、ありがとうございます」とお礼を言った。最初の女性の姿はもうなかった。

 実はその日、代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「東京平和映画祭」の帰りだった。この時、もしこのお二人の連携がなければ、さっさと駅の外に出てしまう私を見失い、傘を駅に預けるしかなかっただろう。   

 そのまま帰った私は、恐らく傘を落としたことにも気がつかず、認識するのは最短で次の日の朝であったろう。その時にはエスカレーターでのかすかな音などは忘れてしまい、まずは代々木の施設や新宿からのバスの中かもと、遠い方から順番に探すことになったであろう。

 その労力を思うと、このお互いに知らない女性二人の善意の連携に大変助けられた。一人の方は傘が落ちた瞬間に「まずは私を捕まえなければ」と、とっさの判断で追いかけてくれ、一人の方はしっかりと拾ってくれたことと思う。どこのどなたかは存じ上げないが、深く感謝申し上げる次第である。

「目くそ鼻くそを笑う」

| コメント(0)

 「目くそ鼻くそを笑う」。初っぱなから下品な言葉で申し訳ないが、最近上は政治家の選挙演説から、下は身近な「だべり」に至るまで、このことわざがまさにピッタリの人や言説がなんと多いことか。

 この諺は、「自分の欠点も知らずに、他人の欠点をあげつらう」という意味だが、まあ、人の粗探しばかりして、べらべら、べらべら。それでストレスを発散してすることができるのなら、まあそれでいいと思うが、だらだらと聞かされる方はたまったものじゃない。

 ネットの中ではもっとひどいらしく、上は有識者らのメーリングリストから、下はちまたのWEB掲示板までとんでもない言葉が飛び交っている。なぜ、上、下分けているのだと思われるかもしれないが、かつてはやはり政治家や学者、有識者はそれなりの見識があった。

 日本社会は、いつ頃からこんなでたらめな、情けない有様になってしまったのだろう。金光教祖は「『今月今日で一心に頼めい おかげは和賀心にあり』という見識を落としたら世が乱れる。神のひれいもない。親のひれいもない」と仰っている。かく言っている私自身が「目くそ」にならないようにしなければ・・・・。

 昨日は、小田急線の新百合ヶ丘である会議があり、その帰りの電車で以上のようなことをつらつら考えていたら、寮の韓国からの留学生から、ある事柄に関して丁寧なお断りのメールが入った。

 あ、今の日本人に足りないことの一つは、この「お断り」だと。私はこれまで3つの「お」を提唱してきたが、一つ足して4つにしたい。すなわち、「お陰様とおことわり、お互い様でお先のどうぞ」と。様々な恩恵に対してお陰様というお礼の気持ちと、何事もしていくときに、事前の連絡や承認、お詫びの気持ちは大事である。そこに謙虚で深い見識が持てるのではと思う。

 当ブログの再編成のために、肝心の首標のご案内が遅れました。

 来る7月18日に開催される第28回金光教東京平和集会につきまして、すでに『天地』や『金光新聞』、ポスター・チラシや非戦・平和ネットメーリングリスト等でご案内さしあげているところではありますが、ここで改めてお願い申し上げます。

 このたびの集会では、まず、大阪空襲体験者の水速信孝(みはやしんこう)氏から「大阪空襲と学童疎開」というタイトルで「紙芝居」をしていただきます。水速氏は、紙芝居のプロではなくて、長年NHKでドラマなどに使用する絵やイラストを描いてきた絵画のプロの方です。「80歳近くまで戦争のことは全く触れることがなかったが、小泉政権あたりから日本が大きく戦争へと舵を切っているのでは」と危機感を覚え、戦争体験を語るようになったそうです。今では学校やいろんなところで戦争体験紙芝居をされており、小金井の小学校でもされたことがあります。雑誌の『アエラ』や『読売新聞』などでも紹介されました。

 その後、大人と子どもの広場にわかれ、「大人のひろば」では、クイズや戦時中の様子を実際に聞かせていただきながら戦争を考えたいと思います。

 今日「核廃絶」や「戦争反対」のメッセージが、国際社会に対してアピールする力を持つことがなかなか難しい状況のなかで、単に過去の戦争をふりかえるだけでなくて、本当の戦争の姿、不条理さ、戦争の考え方の根本や戦争の本質は今も昔も変わっていないことを学び、そこから教訓を導き出し、「世界真の平和」へと力強く進んでいきたいと願っています。

 沖縄の基地問題も戦争の本質の構造の中に組み込まれていることを、時間がないので少しですが触れさせていただき、皆様にも考えていただきたいと願っています。

 「大人のひろば」では、不肖私が司会、進行をさせていただきます。

   「子どものひろば」は、それぞれに平和に対する思いを絵に描いてもらい、「平和行進」の横断幕にして行進し、また、平和への願い、祈りのメッセージを小旗に書いて、「祈りのつどい」でみんなでお供えすることにしています。

 その後、例年通り、千鳥ヶ淵戦没者墓苑までの「平和行進」、「祈りのつどい」を開催いたします。この祈りのつどいの中で、息子が東京学生会を代表として「誓いの詞」を表明します。確か幼稚園の時に初デビューして以来2回目のお役です。 

 チラシをアップしていますのでご参考ください。

 また、寮からも大学それぞれ試験中にもかかわらず、10名足らずの方が参加予定です。皆様におかれましても、どうぞ、お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

東京平和集会チラシ表 http://konkokyo.main.jp/tsujii/2010.7.18.htm
東京平和集会チラシ裏  http://konkokyo.main.jp/tsujii/2010.7.18.2.htm


金光教東京学生寮7月の月例祭

| コメント(0)

 昨日は、金光教東京学生寮7月の月例祭が、小柴宣和運営委員ご祭主により仕えられ、青年教師会からの申請教話として武蔵小杉教会須賀院崇徳先生から教話があった。

 須賀院先生から大要次のお話があった。「生き甲斐の発見について、自己紹介を兼ねながら話したい。今朝教会を出るときに傘立てをちらっと見たが、雨は降らないだろうと傘を持たなかった。ところが小金井に着くと大雨。500円のビニール傘を購入した。

 以前の私なら不平不足が先に立ち、500円が惜しいと思っただろう。が、今の私は、雨に濡れて駅構内に走ってくる人たちが風邪を引かないようにと祈ることができた。また、途中「ニコニコごとも農園」のところに咲いていた背の高いひまわりが嬉しそうにしていると見えた。
 このように思える自分になれたのは、親の祈りと私の願いが一致したところから、金光教学院に行き、人間は生かされて生きていること、そして金光教の根本である御取次iによって助けられたことにある。

 人間はどうしても500円が惜しいという欲がある。おいしいものを食べたり、お金持ちになりたい欲がある。しかし、その先はどうなるかを考える。欲ではなくて、食べ物の大切さ、お金の大切さを考える。天地の恩に生かされて生きているということが根本にあることを知る。
 天地金乃神様は、人間が気がつくまで試練をお与えになる父親のような神様であり、またどこまでも許してくださる優しい母親のような神様でもある。その神様にまだ気がついていない方、神様に心を向けることを知らない人に伝えていくのが、今の私の生き甲斐であると取り組んでいる」。

 続いて食事会。このたびは韓国からの留学生2人と、日本人学生1人が当番。コツジャン味の鶏肉とジャガイモを煮たものと、チジミ。そしてホタテと大根のサラダであった。ここのところACTや赤羽宿舎からの参加もあり、人数が多い。食事当番は大変だが、毎回本当においしいものが頂ける。

 また、前月からその月に生まれた寮生の誕生会も企画され、10時頃になるまでは一人として部屋に帰ろうとしないほど大いに盛り上がっている。ありがたいことである。さすがに私は今朝寮土地境界線についての立ち会い会が予定されていたので、残念だったが、11時頃には部屋に帰った。まだ10人以上はわいわいやっていた。

中山亀太郎先生5年祭に参拝

| コメント(0)

 昨日は中山亀太郎先生5年祭が、奥様が住まれている茨城県藤代市のご自宅で、小金井教会鈴木一嘉先生ご祭主、祭員に松戸教会鈴木宏政先生、取手教会清水利一郎先生により、滞りなく仕えられた。

 祭主挨拶で鈴木先生は、「中山先生二十歳の時、金光中学校の過程を終えられ、そのお礼にと芸備教会に参拝の折り、佐藤範雄先生から『何か記念に書け』との命に、『最も良き事には 神我と共に在(いま)す事也』と大書して、集まった人々を驚嘆させたということがあった。先生の小さい頃からのご苦労、ご努力はもとより、若干二十歳でこの内容を即座に書けるというのは、もともと宗教的素養があったと思わせていただく。
 そこで、30年以上の長きにわたり御用いただいた東京学生寮のこと、中山家の皆様のことはもとより、厳しき現代社会にあって悩み苦しんでいる若者、あるいは差別に苦しんでいる人々の上にも御霊の神様としてお働きいただきたい」と挨拶された。

 その後、会食の場が設けられ、中山和郎さんから東京学生寮が本年100周年を迎え、昨年の12月にはご本部で、寮友会主催の記念誌「笈を負う覚悟-綱領の精神 追悼 偉大なる徳者『中山亀太郎先生小伝』の刊行祝賀会と本年4月は小金井寮で創立100周年の開寮記念祭が仕えられたことをご紹介され、お礼の挨拶があった。

 不肖私、献杯の発声で、記念誌の付録につけられたCD(昭和57年関東教区学生大会時講話)「今学生に想うこと」の中で、先生が文学の道を目指したため英語を勉強せず、そのことで2回後悔したことがある。後悔は1回にとどめ、2回してはいけないこと。また先生が幼い頃から勉強したくてもできなかったことについて、今はお金に困っているわけでもないのにアルバイトに精を出し、本分の勉学が疎かになっていると現在のフリーターを暗示させることをすでに仰っており、学生たちを戒めている。
 現東京学生寮の学生たちがこのお話しを聞かせていただいて、非常に感動したとの声があったり、先生の著書である『運命を愛し、運命を生かす』を読みたいと本を借りにくる寮生がいることを紹介させていただき、東京学生寮と中山家のご発展を祈念して献杯させていただいた。

 その後和やかに懇談。92歳になる奥様も元気に参加され、いつも中山先生のお母様や中山先生のお話ばかりになってしまい、奥様のご苦労も並大抵のものではなかったと思わせていただき、寮生にかかってくる「電話応対」の大変さなど触れさせていただいた。和郎さんからも「近所からの苦情の電話もよくあった」と聞かせていただき、今さらながら大変なご無礼、ご迷惑に深くお詫び申し上げるようなことであった。

 今日は、東京学生寮7月の月例祭。改めて昨日のことを報告させていただき、ここからの寮展開を期してまいりたい。

2012年4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、2010年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年6月です。

次のアーカイブは2010年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カウンター

累計:
本日:
昨日: