2011年1月アーカイブ

東京ドーム遊園地事故

| コメント(0)

 またまた痛ましい事故が起きた。東京センターからすぐ近く、東京ドーム遊園地を毎日見ながら通る。いつもは「キャー」というけたたましい声が聞こえるが、さすがに今日は静かであった。ジェットコースター系の恐い乗り物が大嫌いな私は、「よく命をかけてまで遊べるな」と冗談を言っていた。

 しかし、冗談にならない事故が数年に1回は起きているのである。すでに女房や地元の所沢の友人も覚えていないが、そう昔ではない10数年前にも西武遊園地でも人の落下事故が起きて死者が出た。

 その落ちたところがコンクリート壁に囲まれたプロパンガスの大きなボンベが置いてあるところであった。木々が比較的多いひっそりとした場所で、私は夏の暑いときにその木陰で涼んでいたことがある。このニュースがテレビで流れたときに、「あの場所だ」と思わず叫んだことがあるので、よく覚えている。
 
 その事故の原因も確か安全装置の不備であったと思う。今回の事故はその教訓も忘れたあまりにもずさんな運行で起きた。事故が予見される乗り物でアルバイト員だけに任せていること。そもそも安全バーが不完全の場合は、発進できないようにすべきではないか。

 安全より利益、効率重視、人の命より組織やお金が優先される考え方は、戦前からずっと同じではないか。この国の人間は「教訓」という言葉を知らないのだろうか。暗澹たる気持ちになる。 

プロ野球選手、ガンバレ!!

| コメント(0)

 今日の『朝日新聞』23面に衣笠祥雄の〈鉄人の目〉「ドラ1選手よ、重圧に負けるな」との記事が載っている。今年の大学入試センター試験は50万人以上が受験。プロ野球の世界はというと、昨年、高校野球部に登録された3年生は5万2千人。その中からプロ入りしたのは、わずか25人。大学生が23人、社会人が20人だそうである。

 めちゃくちゃ狭き門だ。ところがプロ入りするために通らなければならないドラフトの制度の中で、過去10年間のドラフト1位指名者で、チームの顔として活躍しているのは、巨人なら阿部、内海、坂本。広島は前田、大竹、永川、ヤクルトは石川、川島、由規、阪神が安藤、島谷、横浜、村田、内川、中日は何と吉見くらいだそう。

 パリーグは、日本ハム、ダルビッシュ、糸井、ソフトバンクは和田、馬原、西武は涌井、岸、ロッテは大峰、唐川、オリックスは、金子、T-岡田、楽天は田中、永井。この10年間で150人以上のドラフト1位選手中で活躍できたのは全12球団で数える程度。

 こう言われてみると、プロ野球の世界はとんでもない厳しい世界である。衣笠氏は、だからこそ「ドラフト1位ともなれば、名誉や期待が重圧となり、自分を見失う原因にもなりうる」と指摘し、その「重圧に負けるな」と激励する。

 息子の野球部の先輩、ソフトバンク一位指名の福田秀平選手、昨年後半はずっと一軍ベンチに入り、代走、守備と活躍した。ここからレギュラーへの壁がまた高いがぜひともがんばってもらいたい。

テロを防ぐには

| コメント(0)

 またしても自爆テロが発生した。いかなる理由があろうとも、不特定多数を狙う行為は絶対に許されるものではない。このテロをいかに防ぐか。爆弾テロ事件が起きるたびに政府当局は、対テロ対策のためにセキュリティを強化、押さえ込みにかかるが防ぎ切れない。

 アメリカの言語学者で、ベトナム戦争以降平和について世界に発信し続けているノーム・チョムスキーは、世界からテロを大幅に減らすことは、対テロ戦争に「参加しない」ことと述べている。構えたり、力で押さえ込もうとしても絶対に防げないと。

 この発言の直後、チョムスキーの言った通り、世界最強のテロ対策セキュリティをしいていると言われたロンドンでも大規模な自爆テロが発生した。その後も紛争を抱える世界各地で報復の連鎖が続いている。

 日本はまさに参加しないのが賢明であろう。そして巨大な力を持っている方が、何とか知恵を絞って共生の方向性に向かうよう提言ができる立場になれないか、期待しているところである。

モンスターペアレンツ

| コメント(0)

 「ピアニストになるために指を傷つけてはいけないので、休み時間は外に出さないで」、「うちの子がレギュラーに選ばれないのはおかしい」、この程度はまだまし。最近女房に聞いた話だが、学校の給食費の問題で、子供に「『いただきます』と言わなくていい」と言っている親がいるという。

 最初私は、ちゃんとお金を払っているので「いただきますと言わなくてもいい」という理由かと思ったら、給食費も払ってないという。「え、じゃ何で?」と聞き返すと、「こちらから給食を頼んだわけでもないんだから、いただきますと言わなくていい」と。

 「いただきます」の意味を取り違えているどころか、二重にも三重にも驚いた。こんな親御さんに育てられた子供たちが大きくなったら、一体どんな世の中になっているだろうか。想像するだけでも恐ろしくなる。

 「モンスターペアレンツ」という言葉がある。学校の先生に理不尽な要求をする保護者という意味だそうだ。その対策に東京都の教育委員会のマニュアルは、電話の受け答えとか、玄関まで見送るとか、いろいろと対処法を示しているそうだが、そういう問題じゃないだろうと思う。

 モンスターペアレンツという言葉にも問題がある。テレビドラマの「斉藤さん」 ではないが、言うべきことはちゃんと言わなければならない問題もあり、親の方もなかなか言いづらい雰囲気になってしまう恐れもある。

 逆に埼玉県では、先生が児童の親を裁判に訴える事態となっているそうだが、一番まずいのは学校側と保護者が対立関係になることであろう。悩む先生が増え、休職者も急増しているらしい。先生にだけはなりたくないという子も増えてきた。

 もう一度じっくりと教育のあり方を考えなければ。戦後教育を一方的に否定するのでなく、戦後の価値観である自由や平等、権利や差別といった言葉の根本的な意味合い、理念を問い直し、その上で倫理・道徳としてしっかりと教えていく必要がある。ここでも日本独特の左右の対立は、日本の不幸だと思う。

辻井喬氏

| コメント(0)

 作家の堤清二さんのペンネームは、なぜか辻井で、「辻井 喬」と名乗っている。昨年暮れに明治大学での講演会があり、著書のサイン会があった。その時になぜ辻井か聞いておけばよかったと今頃になって思っている。

 その辻井喬さんは、日本国憲法の平和理念を非常に大事にされ、あちこちで講演をなさっている。《尖閣》問題は、日本の立場を鮮明にし、話し合いで外交的に解決する必要があり、その基本は平和憲法にあるという。

 ところが、「マスコミはマスヒステリー的キャンペーンを張り、民衆は社会的同調圧力の中で自ら視野狭窄に陥っている」と指摘する。その中で「政治の劣化も甚だしく、独立国としての誇りをもって国家の針路を指し示す構想力を持ち得ていない」という。

 そして、「偽のナショナリズムとは逆の方向で、日本文化の《伝統》を見直し、自主独立の文化を創り磨いていこう」と訴えている。

 仰るとおりだと思う。どうも日本では平和というと、「反国家主義的日本嫌い」、「革新」、「組合」、「左翼」等々のイメージを持たれるが、それこそ日本の不幸だと思う。独立国の誇りをもって、日本文化を培い、世界に貢献する日本人として、閉塞した社会をみんなでこじ開けてまいりたいと願っている。

無事帰寮

| コメント(0)

 寮から全国学生会協議委員会に参加していた二人が何とか無事に帰寮した。昨日会議終了後すぐに新幹線で帰ってきた雅江ちゃんは、午後7時からの月例祭に間に合う予定が夜の12時過ぎに帰ってきた。月例祭後の食事会になんと妻と娘が居残っており、雪でもう大変だったとこと。

 さて心配は息子である。会議後他に所用があり夜行バスで帰ってきている。何も連絡がなかったので、岡山を出発はしたと思っていた。今日の朝6時頃電話が入り、「今京都でおろされ新幹線で帰る」とのこと。この前のバス故障で静岡駅から新幹線で帰ってきた私みたい。
 
 新幹線も遅れが出ており、お昼の12時に国分寺駅に着き、車で迎えに行った。「目が覚めて着いたと思ったら、まだ京都だった」と。お疲れ様である。何はともあれ、二人とも無事帰らせていただき感謝。次期全国学生会会長にその雅江ちゃんが選出されたとのこと。学生会のますますの展開と活躍を願っている。

寒、寒、寒

| コメント(0)

 寒、寒、寒である。ある先生は親教会記念祭へ車での参拝、雪が心配だと言っていた。息子も昨日、今日とご本部学生会の会議に出席しており、今日の夜行バスで帰京予定だが、雪がどのくらい降るか。

 だいぶ前の話になるが、ある寮生が夜行バスで帰省したとき、名神高速道路滋賀県辺りで雪で身動きがとれなくなり、丸二日バスの中に閉じ込められていたという話を聞いたことがある。

 私もまだ独身でご本部御用の頃、和歌山の勝浦から当時は伊勢を回って栗東から名神高速で帰っていた時のこと。三重県南部までどか雪が降り、私はチェーンを持参していたが、雪になれない地方の人々は進むことも帰ることもできず、道路の真ん中に車を置き去りにした方もあった。

 伊勢自動車道を何とか抜けるまでは行ったが、1号線に入ると先日の確か鳥取で起きた身動きがとれない大渋滞と同じようなことになった。その時は幸いにも全く動かないことはなかったが、それでも100メートル1時間くらいかかったところもあった。

 何とか京都までたどり着いて、サウナで仮眠。その後金光まで帰ったことがある。全行程1日半もかかった。雪を甘く見るととんでもないことになる。皆事故なく、本当に気をつけてほしい。   

 今日は東京学生寮本年最初の月例祭・食事会。祭主は運営委員長代行の須賀院明徳先生。教話は私。交通機関に乱れなく、滞りなく仕えられるよう願っている。

地域社会への貢献

| コメント(0)

 調べ物があり、久し振りに東京学生寮創立百周年記念誌『笈を負う』を開いた。寮が今の小金井市に移転してきたのは1959(昭和34)年、立教100年の年だ。私がこの世に誕生した年でもある。

 この時の小金井寮の落成式の出席者に、元宗務局長や文部省宗務課員、小金井市長代理、小金井警察署長、公団参事等の名がある。以前からそのことは知っていたが、その市長代理の祝辞を今頃になって読んだ。

 「(前略)広く人類の救済を目途とし、努力する金光財団が、永久的の計画を持って、東京寮を建設し、確固たる礎石を、この地に定められたことは、小金井市をして、一層、清潔に、健康に、かつ精神的に、躍進させるものを信じて、喜ばしい限りである」と。

 正直、驚いた。代理といえども市長が挨拶し、それも「永久的の計画を持って」と語る。 現金光財団の願いには「文化の向上と社会の発展に努め」とある。寮では、その一環として広く近隣大学の留学生を受け入れてきている。当寮の名も結構有名になってきているらしい。そこでさらに社会に貢献できるような動きができないか、願っているところである。

GDPからGNHへ

| コメント(0)

 相変わらず「不景気」と「経済成長」という言葉が賑わっているが、経済規模だけで幸福がはかれるのか。あまりにお金という価値に縛られすぎていて、将来や老後に不安を感じお金を使うことができず、逆に不景気になっているのでは?

 経済規模の計測は、一般的に国内総生産(GDP)を用いる。しかし、このGDPは人間の幸福や満足に関わりなく、金が動くとすべて経済効果に足してしまうそうだ。戦争や交通事故、自殺、離婚も経済効果にプラスになる。逆に、家事、育児、介護などの家庭内のやりとりは支払いが生じないのでGDPに加算されないのだ。経済成長率だけで幸福度を測るのは何かおかしいのではないか。

 あのブータン王国の人たちは、なんと97%が感じているそうだ。ブータン王国は物質的な豊かさを否定し、独自に策定したGNH・英: Gross National Happiness(国民総幸福量)を用いている。これは GNP で示されるような、金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指すべきだとする考えから生まれたもの。

 ①心理的幸福、②健康、③教育、④文化、⑤環境、⑥コミュニティー、⑦良い統治、⑧生活水準、⑨自分の時間の使い方の9つの構成要素を持って測定しているとのことだ。

 その思想や価値の根底にあるのが、互恵互助。つまりお互いに助け合うことだ。私が提唱している三つの「お」の一つ、お互い様がまさにこれ。首都のティンプーには職のない若者も少なからずいるが、物乞いやホームレスは一切いないそうだ。貧しい人がいればみんなで助け合う。

 現在の日本の考え方は、自由に何でもしてもいいが、自己責任。将来誰も助けてくれないから、自分で何とかしておかなければとさらなるお金を求め、貯めようとする。結局経済も回らない。

 いつも指摘するように自立や自由の意味をはき違えてしまった。自立した人間が助け合うのではなくて、助け合ってこそ、はじめて自立できる存在なのだ。人という字の成り立ちや「間」という字が入っているのもその本質をついている。人と人とのつながりはどこまでも大事。今日常識となっている価値観を見つめ直す時期にきていると思う。

寮外壁色決定

| コメント(0)

P1090673.jpgのサムネール画像 P1090677.jpg P1090674.jpg 今日はお休みにもかかわらず、セキスイリフォームの全体責任者と塗装の責任者の方がお二人お見えになり、外壁の色等の最終確認を行った。一昨日と昨日は屋根、外壁、ベランダ等の洗浄作業であった。

 当初1日で予備日1日の予定であったらしいが、やはり建物が大きくご苦労されていた。びっしり2日かけ、後まだ一回の基礎廊下の部分が残ったとのこと。大変である。どれくらいの距離があるかと思い、さっき建物の端から端まで歩数を数えたが100歩近くあった。60メートル以上かも。

 現在、写真のように洗濯物の可能日を部屋別に表示して告知している。工事当初はすべての部屋が干せなくなるが、塗装が始まるとなるべく干せる部屋を増やしたいので、縦に一階、二階上下に塗っていくとのこと。これも部屋数が多いので大変だろう。工事の告知や工事内容、注意事項の案内表示板がどの位置がいいかじっくりと検討され、並べ変えられた。

 さて、外壁の色。寮生のほとんどが2階「パインブラウン」と1階「クリームグラム」を選んだ。実はこの色、昨年金光財団職員のK先生が塗装の責任者の方に一番人気の色を聞いてくれたことによって浮上。これがなければ緑にこだわったかもしれない。

 ありがたいことに寮生その他、セキスイのプロの方のお勧めもこの色であり、問題なくこれに決定。屋根の色は「ダークグリーン」、その他一階ベランダ天井や雨樋等は白ないし、少し色の付いた白系を使うこととした。

 作業員の方たちもみんないい人で、ドラマ「フリーター家を買う」の作業現場のような感じ。逆に寮生たちの方がちゃんと挨拶しているかどうか心配ではあるが、リフォーム大工事が順調にスタートし、ありがたいことである。 

 

『戦艦武蔵』

| コメント(0)

P1070648.jpgのサムネール画像 寮改修工事2HP用.jpg 寮に帰ると建物全体が白いクロスでスッポリと覆われていた。お見事、さすがプロである。私はすぐに、吉村昭氏の小説『戦艦武蔵』を思い出した。寮の足場は270㍍もある戦艦武蔵とは比べものならないが、機密保持のため誰にもその姿を見せずに建造したという小説の内容だ。

 武蔵の船台の周囲には漁具に使う棕櫚(しゅろ)を用い、すだれ状の目隠しが全面に張り巡らされた。全国から膨大な量の棕櫚を極秘に買い占め たために市場での著しい欠乏と価格の高騰を招き、警察が悪質な買い占め事件として捜査を行ったとされる。

 対岸にはアメリカ・イギリスの領事館があり、目隠しのための遮蔽用倉庫を建造したり、憲兵や警察を大量動員して徹底的に取り締まった様子が書かれている。その巨額な資金と人材をつぎ込んで建造した武蔵が、実戦では、ちょっと出ては温存のため内地に修理に戻り、結局活躍することなく海の藻屑となってしまった、という何とも悲哀な物語である。

 戦中は人命を軽視する思想により、それは軍艦や零戦のように、防御よりも攻撃力の性能が重要視されるといった兵器にも影響した。そして多くの人々が犠牲となり、使い捨てにされた。

 戦艦武蔵が登場する頃には、目も当てられないような状況を呈していた。どう理屈をこね、正当化しようとしても、そうした思想を先導し、多くの犠牲者を出した当時の上層部、指導部は万死に値する責任があると思う。
 
 寮の改修工事から全く関係のないところに話がいってしまったが、この小説には戦争と平和について考えさせられる内容がある。ぜひ、ご一読を。

東京学生寮リフォーム工事始まる

| コメント(0)

 今日から、東京学生寮リフォーム工事が始まった。積水ハウスの担当者の方もこれほど大きな建物は初めてらしく、気合いが入っている。屋根、外壁全ての洗浄、塗装のためにまずは足場を組む。

 8時30分過ぎに続々と車が入ってくる。足場を積んでいるトラックは4台ほどであったが、その足場を組むだけで今日一日かかるそうだ。10人ほどの作業員の方が手際よく鉄骨を運んでいるが、相当重たそう。

 建物全体を覆い隠すため、表から裏に回るには7、80㍍ほどの距離がある。多くの鉄棒を一気に持ち上げ運ぶ。さすがのプロの方も大変だと言っていた。私なんかは1回運べばもうダメだろう。

 今日、明日の作業日程の打ち合わせの後、東京センターに出務したのでその後は見ていないが、帰ったら建物全体が覆われていることだろう。これから3か月の作業、無事安全、寮生や近隣の方にも過度な迷惑がかからないよう願っている。

 皆さま、あけましておめでとうございます。3日予定通り帰京しました。渋滞は覚悟の上でしたが、なんと13時間、朝9時30分に出て、夜10時30分に着きました。13時間もかかったのですが、渋滞は一カ所だけでした。

 東名は必ず渋滞するので最初から中央道を決めてましたが、もう一つの難所である東名阪道の亀山から四日市までが混みました。それでなくても交通集中による渋滞が確実にある箇所ですが、それに加えて事故がありました。

 全く動きません。よく渋滞の距離で「10キロ渋滞」とか「20キロ渋滞」と出ますが、当時は12キロと出てました。普通なら大したことのない渋滞ですが、道を完全にふさいでしまう事故の場合は全く動きません。結局約12キロの距離が3時間程度かかりました。

 もう一つの難関、中央道大月辺りからの渋滞は、夜には全く解消されていました。拍子抜けするほどでした。もし事故渋滞がなければ、3日のそれも割引き1000円最後の日にもかかわらず、通常の9時間ぐらいで帰れたかもと思いました。

 何はともあれ、無事に帰ることができ感謝。また留守中、留守番をしてくれていた寮生や帰省していた寮生もだんだんに無事戻り、2011年がスタートいたしました。昨日は、東京センター所長の教会である浦和教会にセンター職員が集まり、今年一年の豊富を自由に語り合いました。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2012年4月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のコメント

このアーカイブについて

このページには、2011年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年12月です。

次のアーカイブは2011年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カウンター

累計:
本日:
昨日: